レーゲンスブルクの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
レーゲンスブルクへの荷物の配送について
子供がレーゲンスブルク大学に留学中です。極度の寒がりのため 日本の使い捨てカイロを送りたいのですが 昼間は留守にしていることが多いので 荷物が受け取れないとのこと。荷物の受け取りを頼める人もいないし
日本のように再配達や置き配が利用できないので 郵便EMSで郵便局留めで荷物を送れないかと思っているのですが EMSでも郵便局留は可能でしょうか?
あるいは 何か荷物を受け取れる方法をご存じないでしょうか?
2022年9月14日 10時19分
ぺろさんの回答
こんにちは。
ドイツでは配達の際に住民がいない場合は、近隣の方や近くの配達を行っているところに預けられるというシステムになっています。同じアパートに住むどなたか、近くのガソリンスタンド等…
その場合、郵便受けにどこへ届けられたかという通知の紙が入っています。(もしくはドアに張り付けてあります)
ただ、配達の方の字が読みづらい・その場所を探すのに少し手間がかかる、ということはありますが、すぐに日本に送り返されることや荷物がなくなってしまうということはドイツでは基本的にはないです。同じアパートの人に届けられた場合、チャイムを押して自分の荷物届いてますかと聞き、受け取ってくれていたら、ありがとう、という気軽な感じです。近くのガソリンスタンドや郵便局に届けられた場合は、通知の紙と身分証を持っていけば大丈夫です。
ドイツ国内での配達やインターネットで何か注文した場合も同じ仕組みなので、お子さんがもし受け取れなかった場合はお子様がこのように手間になってしまうかもしれませんが、今回の荷物の受け取りが留学の一環として配達がどのように届くかも覚えられると良いかもしれません。
よって、そのままお子様のご住所に(ローマ字で)荷物をそのまま送ってしまって大丈夫です!
郵便局留めを利用した事がないので定かではないのですが、調べたところおそらくEMSで郵便局留めは難しいかと思います。
一応、税関など通る時に時間がかかることがあるので、一週間で届く場合もあれば、一か月以上かかる場合もあります!そして、学生寮に住んでいる場合は部屋番号で大丈夫かもしれませんが、もし普通のアパート等にお住まいでしたら、お子様はご自分の郵便受けに名前がついていなかったら一時的にもつけておいた方が良いと思います。
使い捨てカイロ、便利ですよね!ドイツではなかなか手に入らないですね、確かに。冬は寒いですが、素敵な季節でもあるので、お子様が暖かく過ごせると良いですね!
2022年9月19日 10時44分
パルメさんの回答
bonheurさん、こんにちは。
カイロを送りたい、ということですが、ドイツの郵便局は小包を受け取れるようなロッカーを持っていますし、支店で受け取ることもできると思います。ただ、今日は忙しいので、明日以降改めて、ご回答できるようにしたいと思います。
パルメ
→その後調べようとしているのですが、こちらで見つかる連絡先電話番号につながらず、またメールでもまだ回答がもらえていない状況です。国内の宅配便ですと、不在する場合指定された場所においてもらえるので、大丈夫なのでは?とも思いますが、必要であれば、私が受取人となることも可能です。
日本郵便の方にご質問いただいて、回答がもらえれば良いにこしたことはないのですが。
→EMSから回答が来ました。やはり受取人がちゃんといないと無理だとのこと。私がお手伝いできるようであれば、ご連絡ください。
2022年9月21日 15時47分