zhongさんが回答したホーチミンの質問

ベトナムのshopee 購入代行 日本へ発送

ベトナムのshopeeに出品されている時計の
購入代行、日本へ発送出来ますか?
私のスマホからではshopeeを見られないため
インターネットの画像を送ります。
urlは送れないです。

ホーチミン在住のロコ、zhongさん

zhongさんの回答

こんにちは、業務でも日本に商品発送しています。購入代行/発送ともに可能です。

こんにちは、業務でも日本に商品発送しています。購入代行/発送ともに可能です。

すべて読む

ぜひライドシェアの利用について教えてください

現在、日本ではライドシェア(UBERやGrabなど)解禁について賛否が分かれています。そんな中、実際にライドシェアが普及している国で「生活の変化」や「利便性」はあるのか気になりました。実際に暮らす皆様のご意見をぜひ教えていただきたいです!
※内容に応じて追加でヒアリングのご連絡をさせていただきたいと思っています。

①一番よく利用するライドシェアのサービスはなんですか?
②ライドシェアを利用する最大の理由(またはシーン)は何ですか?
③週にどれくらいの頻度で利用されていますか?
④ライドシェアを利用するとき、最も便利だと感じる点は?
⑤他の交通手段(タクシー、自家用車、公共交通機関など)と比較して、ライドシェアの利点と欠点は?
⑥ライドシェアがある、なしでは生活にどのような変化があると思いますか?
⑦日本がライドシェア解禁に足踏みをしている現状に、率直にどうおもいますか?
⑧その他ご意見など

ぜひご意見聞かせていただきますと嬉しいです!

ホーチミン在住のロコ、zhongさん

zhongさんの回答

①一番よく利用するライドシェアのサービスはなんですか? Grab ②ライドシェアを利用する最大の理由(またはシーン)は何ですか? 安価にドアtoドアで移動できるところ ③週にどれくらいの...

①一番よく利用するライドシェアのサービスはなんですか?
Grab
②ライドシェアを利用する最大の理由(またはシーン)は何ですか?
安価にドアtoドアで移動できるところ
③週にどれくらいの頻度で利用されていますか?
週3~4回
④ライドシェアを利用するとき、最も便利だと感じる点は?
付近にタクシーがない郊外にいるときでも利用可能な点
⑤他の交通手段(タクシー、自家用車、公共交通機関など)と比較して、ライドシェアの利点と欠点は?
利点 サービスを展開しているエリアでは、時間や閑散期問わず利用が可能
欠点 事故などの保障
⑥ライドシェアがある、なしでは生活にどのような変化があると思いますか?
生活の範囲が限定されてしまう。
⑦日本がライドシェア解禁に足踏みをしている現状に、率直にどうおもいますか?
国内産業を保護することに関しては一定の理解ができるが、実需に対して問題がある現状、なんとかしてもらいたいと思っている
⑧その他ご意見など

すべて読む

タンソンニャット空港国内線ターミナルのタクシーについて

ハノイ経由でホーチミンに行くのでタンソンニャット空港の国内線に到着します。そこからGrabを利用したいのですが、Grabタクシーは、国内線ターミナルのタクシー乗り場に呼ぶことは可能ですか?

不便な状況になっているという情報があり詳細がわかりません。
それとも国際線ターミナルのタクシー乗り場まで歩いて移動したほうがスムーズでしょうか?

よろしくお願いします

ホーチミン在住のロコ、zhongさん

zhongさんの回答

国際線だとレーンB, Cot 10 国内線だとレーンD2, Cot F6-E6 またはCot D6-B6と表示されます。 空港ついてときに、Wifi繋いでみて Grabで確認してみてか...

国際線だとレーンB, Cot 10
国内線だとレーンD2, Cot F6-E6 またはCot D6-B6と表示されます。

空港ついてときに、Wifi繋いでみて
Grabで確認してみてからどうするか決めても問題ないと思いますよ。

国際線の方が、往来が少ないので、
どちらにとっても発見しやすいのは間違いないでしょうが。

kayopon-88さん

★★★★★
この回答のお礼

国内線、国際線、それぞれのレーンの表示、ありがとうございます!
確かに到着してからWi-Fiに繋いでgrabで確認してもよさそうですね。
ありがとうございました!

すべて読む

ホーチミンの流行について

ロコの皆さん、こんにちは!
ホーチミンの商業施設や街の状況など、ホーチミンの「NOW」を知りたく思っています。
ちょっとゆたかな人が集まるエリアや、ちょっといいものを買う場所など。特に食についての情報が欲しく思っています。
日本で言うところのDean&Delucaのようなホーチミンの現地法人系のショップなどの情報があれば嬉しいです。

私自身も現地のバンカーと一緒に何度か、ホーチミンは回りましたが、なかなか消費者視点での情報を集めることができなかったため、皆さんのご意見をお聞きすることができればと思っています。

ちなみに私事ですが、2023年1月にホーチミンを予定しています。その際にご一緒できればとも思っています。
みなさんの情報、そして現地でお会いできるのを楽しみにしています。

ホーチミン在住のロコ、zhongさん

zhongさんの回答

基本的には、そのような系統のお店が多く集まるのが、2区/タオディエンと呼ばれるところかと思います。 欧米人がおおく住むエリアで、陶器、雑貨、コスメなどもともとベトナムにあったものを、現代風にア...

基本的には、そのような系統のお店が多く集まるのが、2区/タオディエンと呼ばれるところかと思います。
欧米人がおおく住むエリアで、陶器、雑貨、コスメなどもともとベトナムにあったものを、現代風にアレンジした店yや、女性に人気のスパなどが並んでいます。
マルー https://marouchocolate.com/
イルコラーダ https://ilcorda.com/ja/
The Brix
amai https://www.amaisaigon.vn/
メキシカン、フレンチ、韓国、タイ、などなど
ペルーとのフュージョン日本料理や、寿司屋も少し変わった趣向の店もあります。
kanpai saigon

レストランに関しては、色々ありますが、
https://vietcetera.com/en/vietnam-restaurant-week-2022-dont-miss-out-on-these-asian-restaurants-in-saigon などは、参考になるかと思います。
レベリーサイゴンなど https://jp.lhw.com/hotel/The-Reverie-Saigon-Ho-Chi-Minh-City-Vietnam/services-amenities/dining もっと高いレストランはありますが、価格帯としては、記念日などに行く際の範囲だと思います。
日本人に人気な地区名でいうと、レタントン、ファンビッチャン、タオディエン エリアをおさえとけばとりあえずOKといった感じです。

そして、モールというのもベトナム人にとっては、魅力的な場所としてとらえらていますので、
外せないと思います。特に 1区ビンコムセンターとその周辺、7区クレセントモールは、集客の面では抜けているのではないでしょうか。

その他、局地的なものであれば、
3区 https://muasake.vn/
タンビン https://goo.gl/maps/pa3Z2zrmZeY7A6kRA
sofitel ホテルの中 ministry of menbar や、
ルーフトップなど、もっとたくさんありますが、そのあたりは、
どの国籍や年代かによって変わってくるかと思います。

すべて読む