日本からの荷物の受け取りについて
mu_chanさん
来年あたりに中国にしばらく住むことになりそうなのですが、私は定期的に購入
しているもの等があり、転送業者を使って中国へ送ってもらう予定でいます。
ただ、ネットで調べると、もしかしたら情報が古いのかもしれませんが、個人が
企業から荷物を送ってもらう(ギフト名目で送らない)場合、受け取るためには
輸入許可書みたいなものが必要と書いてありました。
日本郵便のEMSやSAL等と、FedExなどのクーリエのどちらを利用しても、許可書は
必要なのでしょうか?
もし、必要だとした場合、許可書を得るための手順と必要書類と金額を教えて下さい。
また、許可書はずっと有効ではなく、毎回毎回入手しなければならないのでしょうか?
それとも、この情報は古く、今は何も必要なく、普通に個人宅まで配達してもらえますか?
もちろん、関税等がかかった場合は払いますが、他にも受け取り時に、中国の消費税が
何%かかかったりするのでしょうか?
毎月毎月送ってもらう予定でいますので、どうなんだろうと心配しています。
内容は、食品・化粧品・市販の目薬等になります。
どうぞよろしくお願い致します。
2020年5月10日 23時50分
Mr. XYZさんの回答
初めまして、上海在住の齋藤と申します。
来年のことが分かりませんが(COVID-19の後、郵送規則が変わるかもしれませんが)、いままでの状況から申し上げますと、日本郵便のEMSやSAL等と、FedExなどの荷物が個人用(小量/引越し)であれば、輸入扱いとされません(輸入許可書の必要がありません)。
但し、個人受取る荷物として、申請されたものにより、送れるものと送れないものがあります。例えば、多くの食品または薬品の郵送ができないのです。化粧品の郵送も量的に制限されます。日本の郵便局に問い合わせる必要があると思います。
また、送れるものとしても、納税申告が必要とされる場合もあります。(EMSなどからの通知が来ます。税関の抜き取り検査で、引っ掛かった場合)
税率はものにより違いますが、領収書などがなければ、つまり、そのものの価格が分からなければ、大体の場合、申告業者に勧められ、送られたものの価値以上の金額がかかるかもしれませんが。
中国では、”消費税”という名目がなく、お店などの表示価格が全てので、つまり”消費税’込みのお値段です。
*中国のどこのへんに住まれるか分かりませんが、上海及び上海周辺なら、日本スパーも、日系デパートも多くあり、一般的な日本食品、化粧品などの購入ができると思います。(日本からの正式輸入品)
特別なものでなければ、あえて日本で購入して、さらに中国に送る必要がないと思いますが。
ご参考まで!
2020年5月11日 18時17分
この回答への評価
ありがとうございます。
そうですね、現地のお店での購入も検討してみます。
2020年5月11日 23時44分
このQ&Aへのすべての回答はこちら
日本からの荷物の受け取りについて
mu_chanさんのQ&A