![京都市在住のロコ、きのさん](https://assets.locotabi.jp/grey.gif)
普段の買い物の行動範囲とその頻度について
きのさん
米国は日本と違い、車文化かと思います。
たまたまサンレアンドロのウォールマートで欲しいものもあり、
色々と調べている最中ですが、*注1. 今後の参考ためにお聞きしたいことがあります。
1.ネット在庫切れ、現地ウォールマートのみ在庫アリと表示されている場合、それって正確でしょうか?
電話確認や在庫確保ってできるものでしょうか?
ご経験があれば教えて欲しいです。
例えば、日本のトイザラスWEBサイトでは指定店舗に在庫ありとあっても連携が上手くいっていないこともありました。その先を行くWEBシステムのウォールマートの実情が知りたいです。
2.生活される場所によって異なるとは思いますが、米国の方の生活スタイルをある程度把握したいと思っています。スーパーでの買い物、普段の食事の買い出しとかは映画のように、やはり週1で州をまたぐとかあるのでしょうか?
教えていただけると大変助かります。
*注1.の理由:購入代行の際、もちろん手間賃の相場もあると思うのですが、eBayやAmazonでの価格比較はします。
理由としてはおもちゃや調理器具など単価が安いものが多いので。
なので、普段の買い物のついでにお願いできたらなぁというのが本音です。
2021年1月7日 14時12分
シリコンバレーさんの回答
![マウンテンビュー在住のロコ、シリコンバレーさん](https://assets.locotabi.jp/grey.gif)
こんにちは。
私と家族の経験からお話ししますと
1。ほぼほぼ正確だと思います。ウオールマートに限らず、ます私たちはオンラインでも購入したいものがあるかどうかを家の近くのお店で探しますが、もしなければ大抵のサイトはどこの地区のお店がその在庫があるかを提示しますので、遠くでないならピックアップで購入したり、遠ければ自宅配達を選んでいます。電話で確認せずにサイトがで提示する在庫ありのお店を選んでオンライいで支払いしてピックアップするので確実と思います。ピックアップの準備ができたらお店からテキストまたはメイルでready for pick upときますので。
2。カリフォルニアに住んでおり他の州とそれほど近いわけではないのでまたぎませんが、
NYのBuffaloに住んでいた時はカナダに買い出しに行きました。20年以上前ですが、安かったのでナイアガラに住むアメリカ人はカナダに買い物に行きました。今は逆でカナダ人がアメリカ来ますね。カナダサイドのレストランには結構よく行きました。トロントとか美味しいものが多いので。ここはシリコンバレーですが、市をまたぐのはしょっ中ですね。マウンテンビューからサニーベル市内、クパティーノ サンノゼなどは日本の食料品店(スーパー)があるので当然のように行き来しますが、たいては車で20分−25分以内ですね。
以上ですが、参考になると幸いです。
2021年1月7日 14時35分
この回答への評価
![京都市在住のロコ、きのさん](https://assets.locotabi.jp/grey.gif)
まさに現地情報。非常に参考になりました。お忙しい中ありがとうございます。
2021年1月7日 23時24分
このQ&Aへのすべての回答はこちら
![京都市在住のロコ、きのさん](https://assets.locotabi.jp/grey.gif)
普段の買い物の行動範囲とその頻度について
きのさんのQ&A