むぜ吉さん

音楽家のカーストについて

むぜ吉さん

立て続けに質問していて恐縮(💦。
6月にデリーを起点に北インドに旅する予定です。

私は音楽が好きなので楽器店にも何かの音楽会があったら聞きにも行きたいのですが、
例えばインドでの西洋音楽の立ち位置ってどうなのでしょう?例えばクラッシック音楽のコンサートなど見かけない気がするのですが。

例えばホテルとかにグランドピアノがあった場合に、私などは旅の途中に楽器を触れるととても寛げるのですが、
当地ではミュージシャンのカーストが低いとネパール人の友人から聞きました。
インド・ネパールではあまり音楽的な振る舞いはしない方が無難なものでしょうか?
旅した先々で出会う人々の心の内側が予め知りたくて敢えて質問してみました。
よろしくお願い致します。

2025年2月17日 18時36分

キョウコラックさんの回答

ラクナウ在住のロコ、キョウコラックさん

むぜ吉様

インドの音楽はまずその成り立ちからして音階が「ド、レ、ミ、ファ」ではありませんので、
西洋音楽のオーケストラなどは浸透しているようには思えません。
ただ、音楽は世界をつなぎますので、インドにも「サ、レ、ガ、マ」という名前で「ド、レ、ミ、ファ」に該当する音階で音楽が作られるようになって久しいのではと思います。

ホテルに置いてあるグランドピアノで弾かれても全く問題ありません。
それはむぜ吉さんが外国人だからです。
つまりカースト外の人となりますので、ご自慢の曲を披露されると喜ばれるのではと思います。

また、ギター片手に街中で音楽をという人たちもゼロではありません。

周りの方たちの心を豊かにし、和ませてくれるのであれば、カースト云々に勝るのではと思います。

2025年2月19日 13時18分

この回答への評価

むぜ吉さん
★★★★★

このロコタビというサイトに出会ってこういう形で質問をなげかけて、さまざまな人がその人の感性や経験でご返答いただけて、インドが実に立体的に見えてきました。

特にこのたびはインド音階まで知ることができて驚きです。
私は趣味で古楽器を演奏しているのですが、その理由はヨーロッパのモダン楽器やロマン派とかの「やりすぎちゃった」感のある西洋音楽になんともいえぬ違和感を感じていて、そんな中、インドのゆるやかな揺蕩うような音楽世界に救いを感じているところでした。
サ、レ、ガ、マ。
これを知れたことで今後のインド探求は格段に深まったいきそうです。本当にありがとうございます。深く感謝です。

2025年2月20日 9時54分

追記

ラクナウ在住のロコ、キョウコラックさん

そのようにご評価いただきましてありがとうございます。
ちなみに
ドレミファソラシド

サレガマパバニサ
となります。

一言で説明できないインド。
おっしゃる通り長きにわたりいろいろな文化が流れ込んで出来上がったインド。
東西南北で言語、習慣、文字、衣服、食べ物、宗教、が違うインドですので、
その奥は日本人では計り知れない深さがあるように思います。
21年インドにいて、ようやく見えてきたものがある、と言った状況です。
そして1億総中流階級の日本人とは異なり、貧富の差は100倍以上、カーストのせいでつきたい職業に就けないなど
様々な課題があるのもインド。
とはいえ、枠をはみ出すのが当たり前のインドにおりますと、枠の中でおさまらないと村八分にされ、
政府からの恩恵も受けられず、いじめにさえあってしまう日本とはその精神構造、挑戦意欲が根底から異なるように思います。

インドを語りますと話題に尽きませんが、また機会がございましたら是非情報交換させていただければと思います。
よろしくお願い致します。

2025年2月20日 14時33分

このQ&Aへのすべての回答はこちら

むぜ吉さん

音楽家のカーストについて

むぜ吉さんのQ&A

すべての回答をみる