tnkさん

バンコク移住をサポートいただける方とつながりたい

  • 移住
  • 通訳
  • 同行
  • 相談

tnkさん

8月にバンコク移住します。
部屋探し〜賃貸契約,銀行口座開設,ビザ(NON-O RETIREMENT)取得など、必要な作業はすべて自力で実施する予定です。
ただ、渡泰から短期間ですべてを完了させる必要があるため、何かでつまずいた際の相談や場合によっては同行をお願いできる方とあらかじめつながっておきたいと考えています。
もし何も問題がなければ依頼は発生しませんのでご了承ください。
ちなみに、当方の語学力はカタコト英語のみです。タイ語は全くできません。
8月1日に渡泰し翌2日から行動開始予定です。1週間ですべてを完了できればと考えています。

依頼するかもしれない事
・賃貸契約のサポート
・銀行口座開設のサポート
・ビザ取得のサポート
・もろもろ相談

2023年7月7日 15時56分

キヨさんの回答

バンコク在住のロコ、キヨさん

こんにちは
東南アジアに仕事で関わり30年、バンコクに拠点を移し18年になります。

自力で行おうというご意思は素晴らしいのですが、同時に「渡泰から短期間ですべてを完了させる必要がある」というのが少し気になります。
ご自分でやられるのであればもう少し余裕を持った日程で行動された方が良いですね。ちなみに8月1-2日は祝日なので官公庁や銀行は休みのはず。

何らかの理由でスケジュール厳守なのであれば銀行口座開設やビザ取得などについては今の時点から業者に相談し依頼した方が良いように思います。
おすすめはシンダイかな。http://www.shindaibus.com/visa/index11.shtml
他にもたくさんありますが、信頼するに足らないところが多い印象。

また住居についても言葉に不安があるのであれば、まず移住一軒目は日系不動産屋を介して契約されることを強くお勧めします。
借りた後に不具合があった際や、退去時のデポジットの回収などに手間取るケースも多く、大家がめんどくさいタイプだった場合はすべてを自分で賄おうとすると時間的にも精神的にも疲弊しますので。
ただし不動産屋も小規模な低予算物件推しの店などはある日突然飛んだりするケースも往々にしてある(実際、先月もそこそこ名の知れた不動産屋が預かり金を持ったまま失踪したようです)ので、ある程度歴史のある規模大き目の店を選んだ方が良いです。
例えば下記など。
https://www.bangkok-suzuki.jp/home.php
こちらで地域ごとの相場感などを確認されると良いと思います。

居住エリアについてですが、何か余程の理由が無い限り極端にローカルなエリアは避け、ある程度日本人を含む外国人が住んでいるようなエリアにされた方がベターですよ。
様々な外人向けインフラが整っているという便利さも勿論ですが、ローカルエリアは治安の悪い場所もありますし、外国人が悪目立ちしますので確実に犯罪に巻き込まれやすくなります。

不動産について契約に先駆けて知識を得るには日本語ベースでは地域も物件にも非常に偏りがあるので、英語サイトでいろいろ検索してみるのがおススメです。
例えば下記。
https://www.thailand-property.com/

あと、別の方へのコメントでも書いたのですが、残念ながらタイに不慣れな日本人を在タイ日本人が騙すケースが非常に多いです。親切そうに近寄ってくる日本人はまずは疑ってかかった方が良いです。
また悪意はなくとも金銭が絡んでくると結果的にトラブルに発展することも少なくありません。
ですのでこういった形でWEB経由で広く情報収集されるのは非常に良いと思うのですが、実際の手続きなどは面識のない個人を頼るのではなくある程度実績のある会社に頼まれた方が良いですよ。

余談ですが、一昔前と違い円安と物価上昇で円建てでのバンコク生活は非常~にハイコストですよ~。
電気代も日本の数倍かかりますし、生鮮食品なども普通にスーパーで買うと円換算すると日本より高い場合が多いと思います。例えば卵10個で240円~、生食できるような卵は更に100円増しですね。
タイ飯でも一昔前は40バーツ=120円(1B=3円くらい)くらいで食べられたものが今は60バーツ=240円(1バーツ=4円以上)くらいします…つまり円建てだと倍になりました。

何かあればまたご相談ください。
では。

では。

2023年7月7日 18時46分

この回答への評価

tnkさん
★★★★★

ヨキさま、長文のご回答ありがとうございます。ものすごく参考になります!
そうですね、自分でも住居まわりがいちばんの心配事でした。銀行もイミグレもそれなりの組織なので酷い事にはならなそうですが、賃貸契約についてはその限りではありませんし。
ただ、日系の不動産屋は自分が考えてる低賃料の物件は扱わないようだったので自分でやるしかないと判断したのでした。でもダメ元でも問い合わせだけでもしてみようと思いました。
スケジュールについても、もう少し余裕目にみておく必要があるかもしれませんね。
あと、バーツ円レートについてはずっとヒヤヒヤし通しです。多額の日本円を一気に両替することになるので、その一瞬だけでもレートが良くなるよう神頼みする日々です笑。

2023年7月7日 21時38分

追記

バンコク在住のロコ、キヨさん

返信ありがとうございます。多少なりともお役に立てているようで良かったです。

前回すずき不動産は紹介しましたが、下記2社も低賃料物件では実績があるようです。
最終的にその物件を借りるかどうかは別として、タイで住居を借りるときの注意点などを実際に物件を見ながら話を聞くのは後々の生活にプラスになると思うので問い合わせてみると良いと思います。
https://www.sukliving.com/
https://bkk-lydex.com/

バーツ/円レートは本当にヤバいですね。
2021年9月以降、短期的に多少の上下はあってもトレンドとしてはずっと下がり続けており、この1年間では過去十年の最低レートを更新し続けています。
いつまでも下がり続けるとは思いませんが中期的な視点で見ると、尚且つ今後の支出がバーツであると考えると「できるだけ早く替えておいた方がベター」と言えるのかもしれません。(あくまで私見です。)

更に言うまでもなくタイの消費者物価指数上昇率はインフレ基調。
ここ数年はコロナの影響もあって下がっていましたが昨年はその反動もあって6%、今年はまだ何とも言えませんがおそらくコロナ以前の状況に戻り年3-4%程度の上昇で当分推移すると予想します。
よって円をそのまま、あるいはバーツに変えてそのまま持っていても確実に目減りしていく勘定になりますので、タイの定期預金(3年満期で利息2%位)などで保有するようにして目減りを少しでも防いだ方が良いように思います。流動性リスクを取っても構わない資産をお持ちなら例えば香港の貯蓄型生命保険(USD建てになりますが)という選択もあります。(こちらもあくまで私見です。)

まぁいずれにせよこのところのバンコクでの生活費上昇は凄まじく、為替リスクを考えると生活コストを抑えるために地方在住も検討された方が良いかもしれません。
住居費と食費を半分程度に抑える事は十分可能ですし、風通しのいい場所や冷涼な時期が長い地域を選ばれるとクーラーを使わずに済むことから電気代も抑えられます。
以前と違いバンコクに住まなくても日本食材や生活用品などは通販で買えますし、テレビなどもネット経由で視聴可能。
パタヤやチェンマイなど便利な地方都市でもバンコク在住よりは固定費をぐっと低く抑えられます。

自分も仕事などの都合がつくのであれば地方で生活したいのですが…。

2023年7月10日 13時29分

このQ&Aへのすべての回答はこちら

tnkさん

バンコク移住をサポートいただける方とつながりたい

tnkさんのQ&A

すべての回答をみる