hekmat さんが回答したカイロの質問

エジプトマクドナルドの限定タオルの件

ルクソール等で売られているエジプトマクドナルド限定
タオル(赤・黄・黒の3種類、旧バージョン)は、カイロ市内
のマクドナルドで購入出来ますでしょうか?
ご回答をお願いします。

カイロ在住のロコ、hekmat さん

hekmat さんの回答

私の知る限り、カイロ、ルクソールいずれも売っていません。 ルクソールでは、ハンバーガーと英語のプリントのタオルが販売されておりますが、エジプトらしさはかけらもありません。

私の知る限り、カイロ、ルクソールいずれも売っていません。
ルクソールでは、ハンバーガーと英語のプリントのタオルが販売されておりますが、エジプトらしさはかけらもありません。

すべて読む

カイロ市内の公共交通機関

度々質問失礼します。カイロ市内の公共交通について、日本人女性が1人で利用する場合公共交通機関は安全でしょうか?またどの公共交通機関がおすすめですか?

カイロ在住のロコ、hekmat さん

hekmat さんの回答

メトロとバスは①大型バス②乗り合いバス③水上バスがあります。 メトロは現在3路線走っています。料金は均一で切符は窓口で簡単に買えます。スリや痴漢は、日本や欧米と同様いますので、カバンをしっかり...

メトロとバスは①大型バス②乗り合いバス③水上バスがあります。
メトロは現在3路線走っています。料金は均一で切符は窓口で簡単に買えます。スリや痴漢は、日本や欧米と同様いますので、カバンをしっかり持って乗れば問題ありません。女性は、女性専用車両があるので利用すると良いです。

大型バスもメトロと同様、混んでいる時はスリ等に注意が必要です。
メトロと違い、行き先がアラビア語表記しかありませんので、何番に乗るかを事前に確認しておかないといけないことと、車内アナウンスはありませんので、降りる所も初めて行くところの場合は、運転手にどこで降りたいかを事前につたえておく必要があります。

乗り合いバスは、行き先が大型バスよりも明確で、早く目的地に着く可能性があります。
ただし、大型バスよりも運転が荒いです。

水上バスは観光客が利用することはほとんどありません。
速度がものすごく遅いので、なかなか目的地に到達しません。

エジプト初心者が乗るのであれば、メトロは難易度が低いですが、ホテルや観光地とアクセスが良いとは言えません。

バスは在住邦人は重宝しており、乗っても構いませんが難易度が高いと思います。

短期旅行者で、アラビア語がわからない場合、公共交通機関の利用はメリットが低いです。
物価は安いですからタクシーに乗ることをオススメします。

まさこさん

★★★★★
この回答のお礼

丁寧な回答ありがとうございます!とても参考になりました?

すべて読む

エジプトがカタールとの国交断絶するというニュースについて、エジプト在住者の意見や感想を聞かせていただけないでしょうか

先ほどBCC NEW JAPANで、エジプトを含む中東5ヶ国がカタールとの国交を断絶するというニュースが発表されました。カタールがイスラム主義組織ムスリム同胞団などテロ集団を支援し、地域不安定化の原因を作っていると非難してのものです。
▶︎ http://www.bbc.com/japanese/40156001 『サウジなど中東5カ国がカタールと断交 「テロ集団を支援」と非難』

この近況に関して、現地の反応や状況はどうでしょうか?
実際に現地に住んでいる人の目線として、今回の発表や、今後の自国への影響についての感想をいただけると嬉しいです。

また、今回の現地でのニュースに関して、よく理解するための参考サイトや記事のURLなどあれば教えて頂けると大変参考になります。

ご回答お待ちしています。

カイロ在住のロコ、hekmat さん

hekmat さんの回答

エジプト人というよりも、在住邦人とエジプトにかかわる仕事をしている邦人の間では大騒ぎで、対応に追われています。 エジプトと日本の往復に、カタール航空を利用しているリピーターが多いためです。 ...

エジプト人というよりも、在住邦人とエジプトにかかわる仕事をしている邦人の間では大騒ぎで、対応に追われています。
エジプトと日本の往復に、カタール航空を利用しているリピーターが多いためです。
昨日発表で、本日の朝のフライトから運休(カタール航空の代替え便への対応はきちんとしているそうです)しています。チケットを持っている、いないにかかわらず、カタール便で計画されていた予定変更なり確認をしています。
観光を仕事にしている者にとっては、これが夏の観光にどのくらい影響するかと、ちょっと思っています。
カタールへエジプト人の出稼ぎ労働者は30万人以上いますので、その家族は彼らの現地での生活に悪影響を及ぼすのではないかと不安に思っています。
カタールにいるエジプト人からは、安いエジプト品の輸入がストップするため、物の買い占めがひどいと言ってきているそうです。
カタール人を雇う、または学生を抱える語学学校などは、退去命令が出たことにより、労働力や学生を失うので頭を抱えています。
エジプトはガスをたくさんカタールから輸入していますが、それが今後どう影響するかはわかりません。
かつては大好きだったアルジャジーラ放送も、遠い昔の話です。見る習慣がなくなって久しいので影響はありません。
といった状況で、一般庶民にとっては目下断食真っ最中で、差し迫ったトピックスではないようです。
ツイッターで『中東ニュース速報』@chutoislam、『池内恵の中東通信』http://www.fsight.jp/articles/-/42411などもご参考になるといいと思います。

世田谷区在住のロコ、けいさん

★★★★★
この回答のお礼

ご回答ありがとうございます。

まさに現地からの新鮮な情報ありがとうございます。
確かに、直近で航空関係者、これからは観光などにも影響が出る可能性があるかもしれませんね。貴重な現地からのご意見ありがとうございます。

すべて読む

ピーナッツアレルギーなのですが、エジプトの食事やお菓子で気をつけるメニューはありますか?

家族でエジプト旅行に行きます。子供がピーナッツのアレルギーなのですが、エジプトの食事やデザート、お菓子にピーナッツはよくつかわれる食材ですか?これには絶対使っている、などという料理やお菓子があったらおしえてください。
(ピーナッツ以外のナッツは食べることができます)

カイロ在住のロコ、hekmat さん

hekmat さんの回答

エジプトでは、料理にピーナッツが入っていることはありませんか、シリアやレバノンレストランなど近隣国の料理には、ご飯などに入っていることがあります。 また、デザートには使われますので、レストラン...

エジプトでは、料理にピーナッツが入っていることはありませんか、シリアやレバノンレストランなど近隣国の料理には、ご飯などに入っていることがあります。
また、デザートには使われますので、レストランのメニューにデザートがある場合、そこの厨房にピーナッツは存在します。
お菓子にはよく使われています。日本と違って、工場でピーナッツを使ったお菓子を同じ場所で作っているかなどの明示はありません。
また、同じ場所でピーナッツ入りのお菓子が作られていても、他のお菓子には使っていなければ問題なしと考えるのがエジプト人です。
コシャリやサンドイッチ専門店など、絶対お菓子の取扱のない店ならば大丈夫です。
ナツメヤシの中にピーナッツが入っているお菓子もありますので、種と勘違いしないように気をつけてください。
ちょっとくらい混ざっても気にしないというお国柄です。
ピスタチオのお菓子だから大丈夫!入っていない!などと言うエジプト人の言葉は信用せず、とにかく食べない事です。

さささんさん

★★★★★
この回答のお礼

ありがとうございます!お菓子は食べないようにします。ツアーにも確認のオーダーはしているのですが、心配で…
楽しい旅のためにも、デザートの取り扱いの有無に気をつけます。
本当に助かります!

すべて読む

カイロの治安について

エジプト、カイロにとても行きたいと思っているのですが、治安が不安です。治安の面で何か情報があれば教えていただきたいです。

カイロ在住のロコ、hekmat さん

hekmat さんの回答

現在住んでいて、不穏な気配を感じるということはありません。 先日の教会テロのあとは、警備も強化されています。(外国人が、観光エリア外を旅する際は、通行許可証が必要なところが増えていますので、タ...

現在住んでいて、不穏な気配を感じるということはありません。
先日の教会テロのあとは、警備も強化されています。(外国人が、観光エリア外を旅する際は、通行許可証が必要なところが増えていますので、タクシーを拾って行こうとしても、当日急には行かれない場合があります)
テロの標的は、以前から軍や警察など政府系が狙われておりますので、政府系の建物には近寄らないことです。(観光ではほとんど通りません)
テロリストがいつどこで何をするかは、まったく予想がつきません。
なので、「絶対大丈夫」とは言えません。
外務省の危険情報や、アメリカ大使館の危険情報などを参考にし、「渡航禁止」と書かれている地域には行かないことです。
エジプトが特別危険ではなく、今は世界のどこにいても、何があるかあるかわからないと思っています。
個人では、何かあってもアラビア語では、情報を得にくいです。
エジプトでは、安全はある程度お金で買えます。
三ツ星以上のホテルに泊まる。現地ツアーにのる、ガイドをつける、旅行代理店等の車を使うことで、何か問題が起これば、旅行代理店から緊急情報をキャッチできますので、流しのタクシー等を使うよりも危機回避できる可能性は高くなります。
 

つばきさん

★★★★★
この回答のお礼

詳しい情報ありがとうございます。たしかに今はどこでも安全とは言い難いですよね。お金である程度安全は買えるということなのですね。行く時は事前にしっかり準備しようと思います!

カイロ在住のロコ、hekmat さん

hekmat さんの追記

エジプト人は、基本的には穏やかでいい人たちです。
イスラム教のイスラムとは平和を意味しています。
「大丈夫そう」と思えたら是非エジプト旅行を計画してみてくださいね!

すべて読む

エジプトの情勢について(2016年12月~)

最近カイロでテロがありましたね。
テロ以降のエジプトの情勢はどうなっていますでしょうか?
今月末からツアーで行こうと思っています。

カイロ在住のロコ、hekmat さん

hekmat さんの回答

事件のあった地区は「観光客も行く地域」というような日本の報道もありましたが、実際には外国人はほとんどいない地域でした。 目下のところ、カイロで不穏な空気はありません。 ただし、このような無差...

事件のあった地区は「観光客も行く地域」というような日本の報道もありましたが、実際には外国人はほとんどいない地域でした。
目下のところ、カイロで不穏な空気はありません。
ただし、このような無差別テロは予測不可能です。
昨今事件が多いのは、警官や軍関係です。そうした施設には近づかないことです。(観光では基本的に問題ないと思います)
観光コースは警備されていますので、いつ行かれても問題ありませんが、観光コースから外れる地域に行くには、事前に通行許可などをとる必要がある場合もありますので、個人旅行の方はご注意ください。(町中のタクシー等で行こうとしても、許可されない事があります)
多少高くても代理店を通すなどしておくと、安全情報や危機回避、交通証の申請などしてもらえます。

あつけさん

★★★★★
この回答のお礼

ご丁寧にご回答いただきありがとうございました。
またの機会にしようということになりました。
またいつか行けることを楽しみにしています。

カイロ在住のロコ、hekmat さん

hekmat さんの追記

実際住んでいて、特に恐い思いなどはしていませんが、予測不可能なことはどうしても起きるので「大丈夫!」と大手を振って言えないのが辛いところです。
誰もが安心してどこでも旅できるようになる日がくることを願っています。

すべて読む