Ichiroxanさんが回答したジャカルタの質問

探しているグッズがあります。

はじめまして。日本在住の者です。
ジャカルタにあるThree Buns スリーバンズというハンバーガーショップについて質問です。
お店のロゴ(犬・ブルドッグ)のイラストが可愛くて何かグッズがないか知りたいです。
お店にTシャツやマグカップなどは販売しているか?などです。

もし購入可能で日本に送って頂ける方を探しています。
商品によって価格も変わると思いますが、
商品代金、交通費、送料、手数料など含めて1万~2万円くらいを考えています。

はじめて利用するので分からないこともあると思いますがよろしくお願いします。

ジャカルタ在住のロコ、Ichiroxanさん

Ichiroxanさんの回答

はじめまして、レインと言います どういう商品がいいのか写真とかありますか? 私でよければご対応させてください

はじめまして、レインと言います
どういう商品がいいのか写真とかありますか?
私でよければご対応させてください

tomken57さん

★★★★★
この回答のお礼

レインさんお返事ありがとうございます!
対応していただける方が見つかりました。
気にかけていただいたのにすみません。感謝します!
また何かありましたらよろしくお願いいたします。

ジャカルタ在住のロコ、Ichiroxanさん

Ichiroxanさんの追記

了解しました
また御縁がございましたらよろしくお願いいたします
レイン

すべて読む

力を貸して下さい。。。。。。

自動車のパーツを日本に送って頂ける方を
探してます。

ジャカルタ在住のロコ、Ichiroxanさん

Ichiroxanさんの回答

はじめまして、レインと言います 貴殿様に到着するまでの送料コストを負担して頂けるのであれば探してお送りいたします

はじめまして、レインと言います
貴殿様に到着するまでの送料コストを負担して頂けるのであれば探してお送りいたします

すべて読む

インドネシアへ転職したいのですが…

初めて質問します。obesiと申します。大学の時にインドネシアへ留学してからインドネシアで仕事をしたくて転職活動をしていますが、なかなかうまくいきません。前職は自動車整備士だったので車関係のお仕事であれば力になれると思います。もしよろしければ皆さんのお力を貸して頂けないでしょうか。

ジャカルタ在住のロコ、Ichiroxanさん

Ichiroxanさんの回答

初めまして、インドネシアで過去に商社勤務していたものです。 具体的にどう上手くいかないのですか何社面接して何社落ちたとか? 自動車関係というのは金型ですか? 何の部門で活躍していきたいので...

初めまして、インドネシアで過去に商社勤務していたものです。
具体的にどう上手くいかないのですか何社面接して何社落ちたとか?
自動車関係というのは金型ですか?
何の部門で活躍していきたいのですか?
恐らく自分のやりたいことを深く掘り下げてそこがリンクしていく業種と業態、会社を選びひたすら面接(日本本社or現地スカイプ面接)をしていき、とにかくやってみないとわからないですが、熱意を伝えていくしかないです。

それを理解してくれる面接官と出会うしかないです。

後は日本から駐在員という形で採用されてください。
現地採用と駐在員は派遣社員と正社員ぐらい待遇が違います。

年間のコスパが現地採用が安いから現地採用という形をとりたがる企業がほとんどですから。

差し支えない範囲で僕で良ければお聞かせください。ほんの少しはお力になれるかもしれません。

obesiさん

★★★★★
この回答のお礼

はじめまして。
いくつか求人に応募はするのですが、そこから滞ってしまいます。
前職が自動車整備士でしたので車関係の部品の生産管理であったりをしたいです。
転職活動を始めて約4ヶ月経ちました。
しかし、Ichiroxanさんのおっしゃる自分のやりたい事が僕の中で、大学の頃インドネシアへ留学し、そこからインドネシアが好きで仕事がしたいという理由が浅く思われてしまっているのかもしれません。
確かに駐在員の方が待遇か良いと聞いたことがあります。
僕もそうしたいと思います。

ジャカルタ在住のロコ、Ichiroxanさん

Ichiroxanさんの追記

ちなみに求人応募は全て駐在員ですか?

すべて読む

インドネシアで日本のポイントカードが普及しているというのはほんとですか?

アンケートのような形ですみませんが、今朝のNHKのニュースで日本の会社がやっている共通ポイントサービスがインドネシア内で注目だと言うのをみました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160609/k10010550801000.html

映像からするとポイントカードはポンタ(Ponta)のようですが、実際に現地の方はどれくらい使っているのでしょうか。また、ご自身も使われていたりしますか?
今度ジャカルタに行く際に、日本のポンタカードも使えると面白いなと思っています。

以下質問に回答いただけるとうれしいです。
質問)
1.日本のポイントサービスは広く使われていると思う
・はい/いいえ/その他(不明)
コメント:

2.現地のポインカードを実際にもっている
・Ponta/その他のカード(カード名もわかれば教えてください)
コメント:

どうぞよろしくお願い致します。

ジャカルタ在住のロコ、Ichiroxanさん

Ichiroxanさんの回答

質問) 1.日本のポイントサービスは広く使われていると思う ・どれくらいで多いのかと市場をどのくらいで見ているのかでどちらとも言えない。 コメント:地元スーパーマーケット,コンビニ,大...

質問)
1.日本のポイントサービスは広く使われていると思う
・どれくらいで多いのかと市場をどのくらいで見ているのかでどちらとも言えない。
コメント:地元スーパーマーケット,コンビニ,大型スーパーマーケット
で,確かに店員からポイントカードありますか?と聞かれることがしばしばある。
2.現地のポインカードを実際にもっている
買い物している人でポイントカードを,持っている人はほぼ冨裕層,何故なら会員になるために,お金150円ぐらいを払わないと行けないため,ローカルの平均給料が,3万円ぐらいですから,ほとんどのローカルがお金を払ってまでポイントカードを,作ろうとしない。無料であれば作ると思います。有料にするなら,ターゲット層は冨裕層に限られる,インドネシアチャイニーズの人口およそ3000万人弱と言われている。無料ならその市場は1億5千万人ぐらい。
・パパイヤカードを所有してますが, 有料 初回のみ 150円ぐらい支払う必要がある。日本人が社長の日本人向け,外国人向けスーパー
コメント:品数は少ないが日本のスーパーと同等品が置いてあるので良く利用している。寿司やおにぎり,お惣菜など。味噌。などがあるため。駐在員外国人に人気。
ちなみにそんなにローソンがあるわけではない。私はポンタ持ってますが,ローソンが少ないのでそんなに行かない。高速道路のパーキングエリアの1店舗しか行ったことがない。
ちなみにローソンで一回だけおにぎりとか弁当おいてあったので食べましたが,白飯が,パサパサして食えたもんではない。クオリティーが低い,作っているその彼らの給料が,月3万円ぐらいですから。仕方がないのかも知れません。まだギリギリパンなら食べれる程度。基本コンビニは飲料水を,買うだけしか利用しません。

名古屋在住のロコ、Yutakaさん

★★★★★
この回答のお礼

詳しく回答ありがとうございます。
確かに物価が安いので、ポイントカードでポイントを貯める意味があまりないですよね。ポンタはローソンくらいでしか使えないとなると近くにないと意味ないですね。

ジャカルタ在住のロコ、Ichiroxanさん

Ichiroxanさんの追記

いや,それが物価は高いんですよ。
ですから,ほんとに家族親戚中で助け合いをしなければまずインドネシアのローカルの方々は生きて行けません。正直彼らは1日一食当たり前で,太っているのは,日本ではただの肥満ですが,あっちでは富の象徴です。ただ日本人が,太っていると金はあるけどなんかみっともない印象を受けますね。あっちの金持ちの太っているはなんか金持ちの雰囲気がある太っ腹をしています。
ですから金持ちポイントカードを一杯作り持ってますね。それだけ消費できるお金を持っていると言うことです。
手持ちの自由に使えるお金が,(土地,不動産,自社株抜き)34億円以上持っているインドネシア人(主にチャイニーズインドネシア)が,1034人いると日本人向けのニュースペーパーで発表していました。
貧富の差がヤバいですね。

すべて読む

ジャカルタにコワーキング・スペースはありますか?

ジャカルタ市内で1日利用ができるコワーキング・スペースはありますか。

デスクが利用でき、インターネット接続が安定しているところであればよいのですが。
また、あるならどういった人が利用しているか教えていただけるとありがたいです。

ジャカルタ在住のロコ、Ichiroxanさん

Ichiroxanさんの回答

妻いわく,インターネット出来る環境のインターネットカフェみたいな場所はありません,聞いたこともありません。もし移動するのも交通手段はタクシーで,初乗り7500ルピアです。一番はホテルがベストだと...

妻いわく,インターネット出来る環境のインターネットカフェみたいな場所はありません,聞いたこともありません。もし移動するのも交通手段はタクシーで,初乗り7500ルピアです。一番はホテルがベストだと思います。インターネット接続は,速度はそのホテルの契約ですから,コスト削減のため,安い料金プランで遅い速度の契約かもしれませんし,速度が速い契約なら,動画もサクサクです。しかしどこに行っても保証は出来ません,突然繋がりが悪くなったり,停電も月に2回はあるのが普通な国ですから。ワーキングインターネットは,ホテルがベターですね。公共のカフェなどは,賑やかで仕事するには,ちょっとうるさいですね。私は気にせず仕事しちゃいますが,気にしてたらその日の仕事が終わらないので。そんな感じです。

ホーチミン在住のロコ、saigonさん

★★★★
この回答のお礼

ありがとうございます。
フリーランサーやノマドのような働き方はまだ、あまり一般的ではないんでしょうかね。

すべて読む