
Tomさんが回答したタカオ(高雄)の質問
観賞用エビの日本への輸入に関しまして
ジエショさま、よろしくお願いします
Tomさんの回答
私はジョシエでは有りません。
買い物代行、郵送していただけますか
Tomさんの回答
有りますね。 原住民の村に行く必要があります。- ★★★この回答のお礼
情報ありがとうございます
Tomさんの追記
薔薇のデザインは原住民のデザインの中には無い為、部落に行くしかないですね。
【買付・購入代行依頼】台湾のいろんな雑貨を探しています。
Tomさんの回答
何なりとご要望に対応できますよ。- ★★★この回答のお礼
ご回答ありがとうございます。
ロコの皆さまから、
「一度来てもらってからのほうが話がしやすいかも。」
といった声が大変多かったため、渡航の予定を立てることにします。改めてご相談させていただきますので、その際はよろしくお願いします。
貴重なお時間とアドバイスをありがとうございました。
台湾で最も広く使われている無料通信アプリ
Tomさんの回答
Lineが主流ですね〜- ★★★★★この回答のお礼
Tomさん
さっそくご回答いただきありがとうございます!!
LINEが主流の国って日本以外では、少ないかと思っていましたが、台湾では広く使われているのですね。
WhatsAppやWeChatを使っている人は、台湾では少数派それとも皆無ですか?
香港や中国本土の状況もご存知でしたら、教えていただけませんか? Tomさんの追記
少数ですね。
周りにはいません。
香港はメッセンジャー派とライン派にわかれています。韓国はメッセンジャーが大半
中国はラインですよ。
年老いた母を連れた旅行です。
Tomさんの回答
すみません。 北部で歩かない場所淡水の温泉以外はあまり思いつかないです。台北から多少離れていますし混雑しています。 南部なら得意エリアなのですが、北部の方からの情報が入ると良いですね。- ★★★★★この回答のお礼
ご連絡ありがとうございます。
南の方へ行く機会がございましたら、どうぞよろしくお願い申し上げます。 Tomさんの追記
楽しい台湾の旅にしてくださいね。
レシートは必ず残しておいて下さい。統一發票と言って税金還付の宝くじみたいなものです。
小分けにして買い物すれば沢山集められます。最高1000万元日本円で3000万円位ですね。
9、10月分レシート番号当選の発表は11月25日です。
(再度)植物農園(ナーセリー)の同行・通訳について
Tomさんの回答
多分台湾で生活している日本人はその時給では対応しないかもですね。 結果1日潰れるから 通訳は完璧です。 時給ではなく、台湾で手に入らないインスタント食品での支払いみたいな ...- ★★★★★この回答のお礼
本当ですか?笑
バンコクでロコさんをお願いした時も韓国でロコさんをお願いした時でも、
永谷園のお茶漬けや、インスタントラーメン、目薬などかなりお土産で持っていきました!
もちろんこちらの、お土産として。
なかなか現地では手に入らないと思って、たーくさん持って行ったので、かなり喜んでくださいました。ケチではないんですよー。笑
お土産とか色々用意させて頂いているんです。思っているより色々沢山して下さったら、チップも帰りに渡しますし。
でも、初めから時給のハードルをあげたくはなくて。。私は英語話せますが、長くお取引して下さるなら安価で引き受けるので台南の方の提示して下さった価格が高くてびっくりしてしまったのです。
でも、tomさんが物資でかまわないと仰って頂けるなら有難いですね。
Tomさんの追記
お金には困っていません。
人との交流は、大切にしています。
乞食じゃないから、お土産貰うなんて!
価値観ならわかります。
お互いに50:50が理想です。
悠遊卡の台湾ビール瓶の形をしたのを探してます
Tomさんの回答
探してみますね- ★★★★★この回答のお礼
ありがとうございます。
ネットでは高く売られてるようですが、ばかばかしいです。 Tomさんの追記
台湾では390元ですね。画像も有りますが
台湾在住の方に検品・発送をお願いしたいです!
Tomさんの回答
トラべロコでは難しいですよ。 トラべロコの手数料は20%だから 6%でしたら赤字ですよね。
植物ナーセリーの案内について
Tomさんの回答
具体的な日程が決まりましたら、ご連絡下されば対応出来ます。 高雄に宿泊の方が何かと便利かと思われます。 苗木店は高雄にも数ありますし、台南はとても小さな街ですから 車での送迎は...- ★★★この回答のお礼
Tom様 早々のご回答有難うございます。
Tom様は今まで輸入の交渉通訳、アテンドなどされた事はございますか?
また、単価はお幾らくらいでしょうか? Tomさんの追記
土曜日、日曜日しか対応できません。
輸出入は本業、副業共に常に行っています。
余談ですが生体はワンちゃんの輸出入は、日本の保護ワンちゃんを我が家に迎えるため生体と物品の輸出入申請は異なる事もわかりますし、必要な申請は自分で行います。費用はそちらの希望額で対応したいと思います。
Tomさんの回答
生体を海外に送る場合資格等は要らないのですか?