![京都市在住のロコ、きのさん](https://assets.locotabi.jp/grey.gif)
普段の買い物の行動範囲とその頻度について
きのさん
米国は日本と違い、車文化かと思います。
たまたまサンレアンドロのウォールマートで欲しいものもあり、
色々と調べている最中ですが、*注1. 今後の参考ためにお聞きしたいことがあります。
1.ネット在庫切れ、現地ウォールマートのみ在庫アリと表示されている場合、それって正確でしょうか?
電話確認や在庫確保ってできるものでしょうか?
ご経験があれば教えて欲しいです。
例えば、日本のトイザラスWEBサイトでは指定店舗に在庫ありとあっても連携が上手くいっていないこともありました。その先を行くWEBシステムのウォールマートの実情が知りたいです。
2.生活される場所によって異なるとは思いますが、米国の方の生活スタイルをある程度把握したいと思っています。スーパーでの買い物、普段の食事の買い出しとかは映画のように、やはり週1で州をまたぐとかあるのでしょうか?
教えていただけると大変助かります。
*注1.の理由:購入代行の際、もちろん手間賃の相場もあると思うのですが、eBayやAmazonでの価格比較はします。
理由としてはおもちゃや調理器具など単価が安いものが多いので。
なので、普段の買い物のついでにお願いできたらなぁというのが本音です。
2021年1月7日 14時12分
Henryさんの回答
![サンフランシスコ在住のロコ、Henryさん](https://assets.locotabi.jp/grey.gif)
在庫はあまりあてにならないですね。買い物車でしか行けないので、週一回か2回ですね。冷蔵庫、冷凍庫も大きいので、週一回で充分だと思います。
物にもよりますが、支払いをどうされるかですね
2024年1月23日 14時28分
この回答への評価
![京都市在住のロコ、きのさん](https://assets.locotabi.jp/grey.gif)
こんにちは。貴重なお時間の合間にご説明をありがとうございました。
たいへん参考になりました。
2024年1月23日 16時3分
このQ&Aへのすべての回答はこちら
![京都市在住のロコ、きのさん](https://assets.locotabi.jp/grey.gif)
普段の買い物の行動範囲とその頻度について
きのさんのQ&A