
ペルーでのキヌア事情について教えていただけますか?
Yutakaさん
最近日本では健康ブームで、色々な健康に良いという食べ物がフューチャーされていますが、今日日本のNHKの朝イチという番組で、「キヌア」という食材が注目だと特集をしていました。NASAでも採用されたとか?!
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/160607/1.html
番組ではペルーでは国民食で毎日食べていると言っていたのですが、実際に現地でキヌアはどの程度食べられているのでしょうか。また、もし毎日食べている場合はどうやって調理などしているか教えいていただけるとうれしいです。
私も、健康には気を使っていて、ペルーの食材がここまで注目されるということに大変興味があります。
2016年6月7日 14時46分
El Shogunさんの回答

質問ありがとうございます。
キヌアですが、私はリマにいますが、
毎日食べられている何てことはないですよ。
いや、むしろ全く食べられていない印象をうけます。
キヌアやマカ、ウコン、ヤコンなどの健康によいとされる食材は、
もともとアンデス地方のもので、
田舎の人々の日常食だったのですが、
現代になるとそういった食材は、
"田舎の物"、"美味しくない"、"カッコ悪い"
と言うような印象を持たれ、あまり消費はされていません。
それが最近の健康ブームで目をつけた外国人達が、
消費させるために大袈裟に宣伝している、と言うのが実情です。
数年前までタダ同然だったものが、
観光客が買う、リマ在住の外国人が買う、という事で、
値段が3倍以上に急沸しました。
チアシードなんかもそうですね。
ただアンデス地方では芋やキヌア、とうもろこしなど、
もともと食べられて来たものが、そのまま習慣として残り、
食べられている、そのような感じです。
調理方法としては、スープに入れると言うのがほとんどですね。
リマの人々は、煮しめを日本人があまり食べないのと同じで、
体に良いのは何となく分かっていても、あまり食べませんが。笑
このような感じです。
以上で宜しかったでしょうか。
また遠慮なく何でもきいてください。
2016年6月7日 19時33分
この回答への評価

回答ありがとうございます。
そうなんですね!ニュースでみると、アメリカのセレブが食べていること言うことで注目されたらしのですが、以前もそういった食材で一時的なブームで終わったものありますよね。
現地だと値段が3倍以上も高くなったというのはすごいです。
2016年6月7日 22時1分
このQ&Aへのすべての回答はこちら

ペルーでのキヌア事情について教えていただけますか?
YutakaさんのQ&A