Carl-Kjelsensさんが回答したオスロの質問

オスロの交通事情(道路工事による通行止め)について

こんにちは。初めまして。9月29日から2泊、オスロに滞在する予定でいます(母との旅行です)。SASの空港シャトルバスで、宿泊ホテル近くのProf.Aschehougs plassで降車するつもりだったのですが、9月11日からは道路工事のため、そのバス停には停まらないとHPに載っていました。代わりのバス停は、やや遠く、私の場合、道に迷いそうな気もします。

であれば、電車でオスロ中央駅まで行き、駅からタクシーを利用しようかと思ったのですが、バスが停まらないということは、タクシーも近くまでは行かない(使えない)感じでしょうか? 母が高齢のため、長い移動で疲れているはずの移動当日はあまり歩かせたくないと思っています。それでバス停近くにホテルをとったのですが…。また、道路工事の騒音も気になるところなのですが、オスロでも、夜間工事をしたりするのでしょうか? 

日本ではこうした細かい情報が見つからず、探してはみたのですが…、困っています。現地の方のお力をお借りできるとうれしいです。
また、こうしたちょっとした情報をいただけて(料金などは要相談でしょうが)、オスロでの滞在を支援してくださる方はいらっしゃいますでしょうか? どうぞよろしくお願い申し上げます。

オスロ在住のロコ、Carl-Kjelsensさん

Carl-Kjelsensさんの回答

あまり街へは 出かけませんが 今日ナショナルギャラリーへ行ったところ、確かにその辺りを工事していましたね。 電車でオスロまで来られてそこからタクシーと言うのは可能ですが 一方通行が多いため かな...

あまり街へは 出かけませんが 今日ナショナルギャラリーへ行ったところ、確かにその辺りを工事していましたね。 電車でオスロまで来られてそこからタクシーと言うのは可能ですが 一方通行が多いため かなりの料金になると思います。 ホテルはどちらですか? ホテルの場所によっては バスの別の駅で降りてそこからタクシーと言う手も考えられます。
この様な相談で 料金を取る人はまずいないと思います。

M136971さん

★★★★★
この回答のお礼

こんにちは。街の様子を知らせくださりありがとうございます。お気に留めていただいて、うれしいです。情報も助かりました。タクシーはややこしそうですね…。それでなくとも自分にはハードルが高いのに。母連れということもあって、何かあった時にと、北欧専門40年という旅行会社に手配など頼んだのですが、全く頼りにならずで…。こうした個人の方が集まっているコミュニティのほうがよいですね。宿泊予定のホテルはブリストルで、空港バスの振替停留所がst olvas passなので、歩いても4分ほどのようですが、私がちょっと神経質になっていて、「母が疲れてたら」とか、道が歩きにくかったら、などと考えてしまっているところもあります。アドバイスいただいて、駅前のホテルに変えることも考えています。本当にありがとうございました。心強いかったです。

オスロ在住のロコ、Carl-Kjelsensさん

Carl-Kjelsensさんの追記

駅前のホテルに変えることが可能ならば お勧めします。オスロは小さな町なので どこへ宿泊されても 観光地への移動などはあまり変わりませんし、ブリストルの辺りは却ってごみごみしていて ややこしいかもしれません。
私もこの夏 85歳の母とブダペストへ行きました。日本からまずノルウェーへ来てもらって一緒に行ったので そんな長旅の直後、と言うわけではありませんでしたが やはり空港からスムーズにまずホテルについて 一息、と言うのは 良いと思います。
空港から電車だと普通でも23分、エアポートエクスプレスだと本数は多いのですが たった3分速いだけで料金は倍です。 駅前の Thon Hotel Opera なら本当に駅からすぐです。

すべて読む

ノルウェー「子どもが育ちやすい国」トップに!|その要因はなんだと思われますか?

セーブ・ザ・チルドレンは「子ども時代の終わり」と題したプロジェクトで世界172カ国について子どもたちの暮らしを奪う要因を調査しました。その結果、ノルウェーは「子どもが育ちやすい国」としてトップにランキングされました。 ▶︎ https://www.cnn.co.jp/world/35103103.html?ref=rss

日本にいると、多くの人々がノルウェーに対して「なんとなく子育てしやすいイメージ」「育メンに寛容そう」などフワッとしたイメージは出てきても、具体的に何が良いのかがわかりません。

現地に住まれている皆様から見て、「子どもが育ちやすい国」1位になった要因として考えられそうなことがあれば、ぜひお聞きしたいと思い、質問をさせて頂きました。
ご回答をお待ちしております。

オスロ在住のロコ、Carl-Kjelsensさん

Carl-Kjelsensさんの回答

ノルウェーは 子供は国の将来、という考え方が基本に有り、また北欧では社会が一つの家族という考え方から 皆が高い税金を払って 収入の少ない人を助けるシステムができています。 幼稚園は 月曜から金...

ノルウェーは 子供は国の将来、という考え方が基本に有り、また北欧では社会が一つの家族という考え方から 皆が高い税金を払って 収入の少ない人を助けるシステムができています。
幼稚園は 月曜から金曜まで7-8時間1歳から預かってくれるのでほとんどの家庭が共働きです。両親に育児休暇が与えられるので それぞれの家庭の都合でプランが立てられます。
日本でいう保育園とは違い従業員は プリスクールの教師、です。小学校から大学までは授業料は只です。(わずかに有る私立へ行くと少しかかりますが日本の比ではありません)
5月17日が建国記念日で 盛大に祝うのですが これも子供が中心で 子供のパレードがあり、戦車や軍用機などは一切登場しません。この日は無制限にアイスやケーキを食べて良い事になっています。 子供が貧富の差を感じないように 様々なサポートシステムもあります。また学校や大学を何年で出なければならない、というプレッシャーや 受験勉強も無いので伸び伸びと育つことができます。病気などで中学や高校で単位を落としても 落とした学科だけをやり直すことができるシステムもあります。 

世田谷区在住のロコ、けいさん

★★★★★
この回答のお礼

ご回答ありがとうございます``

様々な教育の社会システムだけでなく、「伸び伸びと育つ」空気感が垣間見えますね。事細かにありがとうございます!

すべて読む

ノルウェーの生活情報について

仕事の関係で、ノルウェーの情報を集めています。

知りたいのは、現地での衣食住のほか、教育医療制度、就労・起業実態、
交通・情報通信事情など、現地で生きる一切の周辺情報です。

こちらが用意する質問票に回答してもらい、それに対して自分が対価をお支払いする、
というサービス提供は可能でしょうか。

質問の詳細をここで明らかにすることはできないのですが、
もし、できそうだ、と思われたり、
あるいは興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、
お返事くだされば幸いです。

以上です。よろしくお願いいたします

オスロ在住のロコ、Carl-Kjelsensさん

Carl-Kjelsensさんの回答

できます。 夫はノルウェー人で社会学者なので 確かなお答えができると思います。

できます。 夫はノルウェー人で社会学者なので 確かなお答えができると思います。

DondeUstedVaさん

★★★★★
この回答のお礼

早速のご連絡、ありがとうございます。
質問の詳細、調査の背景、確認事項などにつき、
ご連絡差し上げたいと思いますので、
今しばらくお待ちください

オスロ在住のロコ、Carl-Kjelsensさん

Carl-Kjelsensさんの追記

はい

すべて読む