ホーチミン在住のロコ、そそくささん

ブラジルのサンバ衣装の立ち位置について

  • サンバ
  • リオのカーニバル
  • 民族衣装

そそくささん

こんにちは、サンバ衣装について質問させてください。

現在、海外の情報を扱うウェブサイトでイラストを入れようと思っています。そこで世界各地の民族衣装や定番的な服(を着た人物)を要素に含めようと思っているのですが、「本当にその服が伝統的または定番かどうか」を気にしています。つまり、該当する国の方や在住者などの関係者が納得できるものかどうかです。

たとえば、ドイツといえばオクトバーフェストで着られるディアンドルがありますが、あれは特定の地方における民族衣装のため、ドイツ=ディアンドルは正確ではないそうです。一方で、ベトナムといえばアオザイですが、こちらは国営企業の制服として、または式典などで着られます。問題ないと思っても、背景を知らないと全然違うなと。

そこで、ブラジルといえばリオのカーニバルで着られるサンバの衣装をイメージするのですが、これらは在住者のみなさんが納得される国を代表する衣装なのかどうか、お尋ねさせていただきたいです。

2018年2月15日 13時14分

Ma & Emyさんの回答

サンパウロ在住のロコ、Ma & Emyさん

リオのカーニバルは、演出家(カルナバレスコ)のデザインした衣装(ファンタジア)をまとって、アヴェニーダと呼ばれる会場を、サンバ・エンレードと呼ばれる各チーム〈エスコーラ・デ・サンバ〉で作詞作曲されたテーマ曲を歌いながら行進し、細かなルールのもとで、得点を競い合うパレードコンテストです。従って、国を代表する衣装・・・という表現には該当しません。露出度の高い美女たちが繰り広げるただの乱痴気騒ぎではないのです。各エスコーラの出番は82分。会場の長さは1㎞、審査対象となる750mを4000人以上の人々が制限時間内に抜けなければならず、審査項目も毎年チーム毎に決定するテーマ、そのテーマに沿ってる作られる曲、衣装、花形ダンサーの演技や打楽器隊〈バトゥカーダ〉、山車〈アレゴリア〉、全体の調和など10項目300点満点からの減点方式で得点を競うものです。エスコーラの伝統と威信をかけた戦いの場であって、華やかに見せる衣装となりますが、これが・・・という物は存在しません。強いてイメージを言うなら、先頭の挨拶隊(コミソン・デ・フレンテ)やチームのシンボルである旗持ち(ポルタ・バンデイラ&メストレ・サーラ)、そして、露出度の高いセクシーでより華やかな衣装を着るサンバダンサーの衣装となるのでしょうね。ブラジル独自の文化ではありますけれど・・・(ちなみにカルナバルのコンテストはリオが有名ですが、サンパウロにも同様のコンテストが行われていますし、サルバドールのカルナバルは又異なる物ですし、最近はブロッコと呼ばれる市民の中で行われている仮装行列がはやっていますし・・・)

2018年2月16日 8時51分

この回答への評価

ホーチミン在住のロコ、そそくささん
★★★★

ご回答ありがとうございます。
カーニバルの衣装といえば「セクシーでより華やかな衣装を着るサンバダンサーの衣装」と考えていましたが、ご回答を拝見すると、さまざまなものがあり、それによっては国を代表する衣装ではないということですかね。参考になりました。

2018年2月17日 14時29分

このQ&Aへのすべての回答はこちら

ホーチミン在住のロコ、そそくささん

ブラジルのサンバ衣装の立ち位置について

そそくささんのQ&A

すべての回答をみる