オスロ在住のロコ、あきたんさん

あきたん

返信率

あきたんさんが回答したオスロの質問

ノルウェー「子どもが育ちやすい国」トップに!|その要因はなんだと思われますか?

セーブ・ザ・チルドレンは「子ども時代の終わり」と題したプロジェクトで世界172カ国について子どもたちの暮らしを奪う要因を調査しました。その結果、ノルウェーは「子どもが育ちやすい国」としてトップにランキングされました。 ▶︎ https://www.cnn.co.jp/world/35103103.html?ref=rss

日本にいると、多くの人々がノルウェーに対して「なんとなく子育てしやすいイメージ」「育メンに寛容そう」などフワッとしたイメージは出てきても、具体的に何が良いのかがわかりません。

現地に住まれている皆様から見て、「子どもが育ちやすい国」1位になった要因として考えられそうなことがあれば、ぜひお聞きしたいと思い、質問をさせて頂きました。
ご回答をお待ちしております。

オスロ在住のロコ、あきたんさん

あきたんさんの回答

私はこちらで生まれ育ったわけでもなければ子育てをしたことがないので実際のところはわかりませんが、住んでいて教えてもらったことや見ていて感じたことを簡単にお話しします。 ノルウェーは、jen...

私はこちらで生まれ育ったわけでもなければ子育てをしたことがないので実際のところはわかりませんが、住んでいて教えてもらったことや見ていて感じたことを簡単にお話しします。

ノルウェーは、jentas lovと言う考え方があります。
それは、「自分が他の人より優れていると思うなかれ」というものです。どこまでも平等を愛する国なのです。そのため日本と違い、親同士の子供の成績自慢みたいなのがなく、子供も大人も生き生きのびのびと育つのだと思います。

また有名な通りノルウェーは福祉国家であり国立は大学まで教育が無料です。
そのため経済的事情で希望の学校に行けない、ということがあまりありません。
そしてさらには男性も産休を取ることが法律で定められているくらい、育児は両親でするものだという考えがあり、日本のようにちょっと乳母車を押せばイクメンと言われるような風潮がそもそもありません。子供のバースデーパーティがあるから早めに退社する、なんてのは当たり前の光景です。

結婚しなくても家族としての権利がほとんど受けられるので、片親のところも多いですが、それでも両親が別れた後も子供はある程度大きくなり自分で決断できるようになるまで、数週間ずつ両親のところを行ったり来たりする生活をしている子供もたくさんいます。
なので片親でも母親像・父親像というものをしっかり理解しているように思います。

結論からいうと、日本のように「世間からのプレッシャー」や「世間の風潮」などという、当事者以外の要因を気にする必要がなく、平等が当たり前という環境が親にも心に余裕を持たせ、子供も自由に素直に育つのかなと私は考えます。

ただ、その皆平等精神が国の成長を妨げているのではないかと危惧する人もいるようです。

参考になれば幸いです。

世田谷区在住のロコ、けいさん

★★★★★
この回答のお礼

jentas lovは初めて知りました。
子供だけでなく、大人ものびのび育つ環境というのは素敵ですね`

すべて読む

ノルウェーの生活情報について

仕事の関係で、ノルウェーの情報を集めています。

知りたいのは、現地での衣食住のほか、教育医療制度、就労・起業実態、
交通・情報通信事情など、現地で生きる一切の周辺情報です。

こちらが用意する質問票に回答してもらい、それに対して自分が対価をお支払いする、
というサービス提供は可能でしょうか。

質問の詳細をここで明らかにすることはできないのですが、
もし、できそうだ、と思われたり、
あるいは興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、
お返事くだされば幸いです。

以上です。よろしくお願いいたします

オスロ在住のロコ、あきたんさん

あきたんさんの回答

こんにちは。 もうこちらの投稿は解決されましたでしょうか? もしまだ探していらっしゃるのであれば、興味がありますのでよろしくお願い致します。

こんにちは。 もうこちらの投稿は解決されましたでしょうか?
もしまだ探していらっしゃるのであれば、興味がありますのでよろしくお願い致します。

DondeUstedVaさん

★★★★★
この回答のお礼

ご連絡、どうもありがとうございます。
質問の詳細については、
個別にご連絡差し上げたいと思います。
今しばらくお待ちください

すべて読む