クアラルンプールの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
一時帰国させるか、マレーシアに居させるか
大学に留学している息子の件ですが、新型コロナの影響で休校が続いており
不便な生活をしているようです。また、4月中旬まで制限が延長と聞きました。
やはり色々な面で融通の効く日本に帰国させようと思いましたが、
外国人の入国制限が解除されたとしても、再度マレーシアに入国する際、
2週間程度隔離され、隔離生活で今よりも更に不便な生活になるのではと思い、
一時帰国させるか、マレーシアに居させるかで迷っています。
以前、こちらでおすすめの医療保険をお聞きし見積もりを依頼中ですが
現在の制限の影響なのか、見積もりも届きません。
カード付帯の保険も5月末で一度期限が切れてしまいます。
情報をお持ちの方、ご意見を頂けますでしょうか?
2020年3月28日 16時25分
Yuumyさんの回答
いまは、マレーシアにとどまるほうが
いいかと思います。
マレーシアからの帰国者は日本に帰国したとしても二週間の自宅隔離または指定施設での隔離になります。
どちらになるかはついてからでないとわかりません。
移動すればするほど、感染の可能性が、高まり、息子さんが感染されなくとも、
ご家族や、まわりの方のリスクが上がります。
日本は検査の数を調整しているので、
目に見える数は少ないですが、
無症状や、軽い症状の人は、
移動制限を徹底してない分どんどん増えていると思います。
マレーシアは現在コロナに感染した場合には、マレーシア人も、外国人も
公立病院で無料で治療を受けることができます。
大学側が交通費をだしてくれる場合もあるみたいです。
感染者が増えたいまどこまで無料で
治るかはわかりませんが。
ここは、みんなが自宅待機してる時間を共有したほうが、あとで笑いや思い出?に変わるかもしれないと思います。
いまできることは、ストレスのあること生活のなかで、好きなものや、栄養のあるものを頼める分だけのお金を振り込んであげたり、テレビ電話をしてたのしい話をしてあげることがいいかと思います。
長文になってしまいすいません。
一意見として、お役に立てたら
嬉しいです。
2020年3月28日 17時27分
Yuumyさん
女性/20代
居住地:クアラルンプール/マレーシア
現地在住歴:2016年1月から
詳しくみる
この回答へのお礼

Yuumyさま
ご回答ありがとうございます。
マレーシアに留まらせます。
また貴重な情報とアドバイス、本当にありがとうございます。
2020年3月28日 19時18分
Canakoさんの回答
初めまして、2月よりマレーシアの大学院に通っているものです。あくまで同じ学生として一個人の意見にはなりますが、現状日本に戻っても日本で約2週間の隔離、マレーシアに戻って来ても約2週間の隔離という事になると思うので、一時帰国したとしても不便さはあまり変わらないと思います。
それよりも常に状況が変わりやすい国なので、マレーシアに戻ってこれなくなる可能性も有りますし、逆に好転すれば大学が再開するかもしれないので、マレーシアにいた方が情報収集の観点も含め、対応はしやすいかと思います。
確かにずっと引きこもるのは精神的には厳しいかもしれませんが、買い物など必要最低限の事は出来ますし、この状況を乗り越えるというのも貴重な留学経験になるかと、、、
留学生という事であれば、一定数はEMGSの保険も効くはずですが、何か急ぎの事情があるのでしょうか。
もし何かお困りの事等あれば現地でサポートも可能なので、ご連絡頂ければと思います。
2020年3月28日 17時53分
この回答へのお礼

Canakoさま
ご回答ありがとうございます。
帰国後の隔離対応は出入国管理局に確認し
自家用車での迎えの場合は自宅に連れて帰ることは可能でした。
しかし、総合的に考えてマレーシアに留まらせます。
2020年3月28日 19時26分
トムサンさんの回答
一時帰国をお勧めします。
マレーシアでは自宅から出ることすら禁止されており、1人暮らしでは大変な不自由だと思います。私の娘も留学中でしたが、一旦帰国して日本からネットの講義に参加しています。今の制限令が更に延長される噂もありますので早めに一時帰国をお勧めします。尚、日本でも3/28から自主隔離が始まっています。マレーシアから帰国した場合、成田空港からは公共交通機関の利用が禁止されていますので、親御さんのサポートが必要です。
2020年3月30日 12時9分
この回答へのお礼

トムサンさま
ご回答ありがとうございます。
様々なご意見をいただきましたが、
マレーシアに留まらせるようにしました。
2020年3月30日 19時25分
hide153さんの回答
初めまして。
渡辺と申します。
1)3月31日までの予定が4月14日まで移動制限が延長となりました。
しかし日用品、食料の買い物、フードデリバリーサービスはほぼ通常通り利用できます。
2)日本に帰国したとしても、3/28からマレーシアからの帰国には14日間の隔離が必要となっています。
3)現在どちらの州にお住まい存じ上げませんが、州を越えての移動は制限はされており、越境には警察の許可が必要となっています。
クアラルンプール国際空港があるのはセランゴール州です。
実際に自家用車で家族を帰国させようとした日本人が一時拘束されています。
ただしタクシーなら移動可能との情報も。
4)保険会社に関してもマレーシアの会社でしたら、移動制限の影響で営業禁止となっていると思います。
保険に関して、心配はあるものの、移動中の感染リスクも高くなり、現時点では日本への帰国はオススメ致しません。
よろしくお願い致します。
2020年3月29日 11時49分
この回答へのお礼

hide153さま
ご回答ありがとうございます。
また色々な情報、感謝致します。
2020年3月29日 17時7分
ヨシさんの回答
tesayutofuさん
投稿有難う御座います。
小職の意見はまず第一に馬にこのまま留まる事を
強くお勧め致します。
理由は日本これから絶対ヤバイです。。!!
NY(USA)がイタリヤや中国を抜いてCase Worstになった
News御覧に成られてますか?
この理由は一にも二にも対応の遅れからです!!
でご子息に対してですが、不便な生活。。とありますが
小職も一応部下を持っておりOn-line業務への移行や
皆の余暇ケアなどを行っております。
宜しければ相談にのりますので下記より改めてお問合せ下さい。
◆相談サービス
https://traveloco.jp/kuala-lumpur/services/542
2020年3月28日 19時8分
この回答へのお礼

ヨシさま
ご回答ありがとうございます。
しばらくマレーシアに留まらせます。
2020年3月28日 19時28分
aamiteneさんの回答
まず、マレーシアは非常事態宣言ですので損保会社も営業などは営業していないと思います。
帰国する方が良いかは個人の考えですが、移動は危険だと思います。
理由は現在のクアラルンプールから日本への航空便はヨーロッパから帰国する日本人とヨーロッパからアメリカに帰国する(ヨーロッパからアメリカ便は欠航)方が多く日本の報道でもヨーロッパからの帰国者などで感染者が増加しています。
それと日本に帰国した場合は公共交通機関利用禁止で14日の隔離が必要です、もしも先のことなので断言はできませんが14日の自宅等での隔離は続くものと考えられると思っています。
さらに一部の日本人が、公共交通機関禁止となっていますが日本に帰国して電車やバスを使っている人が居るようなことを人づてに噂で聞いていますので危険な要因になっているのではないかと思います。
上記を総合的に判断して帰国するのか決めるべきと思います。
あくまで私個人の意見ですが移動しない方が安全性は高いと思っており私は帰国しない選択をしています。
保険の窓口は4月15日に営業開始になるのではないでしょうか。
2020年3月28日 17時19分
この回答へのお礼

hiroさま
ご回答ありがとうございます。
貴重な情報ありがとうございました。
2020年3月28日 19時24分
マロジンさんの回答
私は、66歳です。
3月26日にJAL便で成田に着きました。28日からはマレーシアもレベル2になったことより14日間の隔離のためホテル住まい、自宅までの移動は公共交通機関以外(レンタカー、知人の車)になりました。 私がKLから東京の自宅に戻った理由は、感染後の安全です。 情報もよく理解できますし主治医もいるため安心です。 またマレーシアの感染者の増加が、14日間100名以上連続で増加し28日で2320名になりました。 この先オーバーシュートが心配でした。
ただし私の住んでいたコンドミニアムは、大変広くコンド内は歩くこともでき運動の心配はありませんし、大勢に人と接触することはありません。
他方、日本は特に東京は安全かというと4月第一週後半は日々の増加が増える可能性が大きくなりこの先が心配です。 マレーシア、東京のどちらが良いかは何とも言えませんが、病院などの利便性と土地勘を合わせて考え東京に戻りました。
大学生のお子さんは、若いこともあり感染後のリスクは私よりはるかに低いとは思います。
成田に戻った時の煩わしさと医療体制を考慮してご検討されればいいと思います。
マレーシアが外国人の入国の制限を説いた場合は、自宅に戻り14日は行動制限が付くでしょう。
しかし上記のコンドの状況ですので、解除になれば私はKLに戻りたいですね。
保険については、カードの保険を活用しています。
日本から出たときは、通常のカードの付帯保険を使います。 出国が明確になっていれば問題ありません。 3か月の有効期限が切れた場合は、その前に利用付帯のカードで交通の切符を購入します。 そうすれば3か月有効です。
参考に、利用付帯はリクルートカードについています。
2020年3月29日 11時28分
この回答へのお礼

マロジンさま
ご回答ありがとうございます。
また色々な情報、感謝します。
2020年3月29日 17時6分
Nanakoさんの回答
保険会社も自宅からのワークフロムホームに切り替わっており、そういった見積を作るような社内システムにアクセスできない場合もあるのではないでしょうか?見積に同意しても本部の経理などが機能していなければ、カバーノート(保険の証書)の発行も無理なのでは
日本行きの便もどんどん減っていますよ。それに日本政府も、自宅待機は現在なくなり、指定の場所での隔離が義務付けられるようにおとといの夕方からなっています。
食料も手に入り、食事もデリバリーが豊富にあり、普段に比べたら不便ですが、それほどではないというのが、私のこちらでの暮らしの実情です。
2020年3月28日 18時39分
この回答へのお礼

Nanakoさま
ご回答ありがとうございます。
日本行きの飛行機は航空会社に確認しました。
また、帰国後の隔離対応は出入国管理局に確認し
自家用車での迎えの場合は自宅に連れて帰ることは可能でした。
しかし、マレーシアに滞在させます。
2020年3月28日 19時22分
Peachlineさんの回答
今の世界状況で「帰国させようか」って考えるところが理解できません。
なぜかそういう考えの人は「自分は感染しない」っていうのが前提のようです。
マレーシアだけでなく、世界中の人たちにとって一番大事なことが、
「出歩かない」ということをおわかりでしょうか?
自分は平気と思ってる人が、各国の人が集まる空港へ行き、飛行機に乗り、
そうやって感染を広げているのです。
息子さんが心配なら、「家にいろ」というべきです。
少なくとも家にとどまっていれば、感染の危険を最も避けられるのです。
なぜそういう発想もなく、危険極まりない空港+飛行機という考えになるのでしょうか?
医療保険云々の問題ではありません。
感染は他人ごとではありません。
一人一人が何をするべきなのか、何をしてはいけないのか、
親として子供にどうアドバイスするべきなのか、よくお考え下さい。
2020年3月28日 16時55分
この回答へのお礼

Peachlineさま
ご回答ありがとうございます。
決して「自分は感染しない」などと考えているわけではありません。
マレーシアの医療レベルがわからないこと、
万一感染した場合の様々なサポートを考えてのことです。
2020年3月28日 19時14分
山ちゃんさんの回答
山ちゃんです?
今のところ四月14日までの措置になっていますが更に延長する可能性があります
まだ日本には帰国できますので保険の絡みも含めて帰国の選択がベストかと思います
2020年3月28日 17時25分
この回答へのお礼

山ちゃんさま
ご回答ありがとうございます。
帰国も考えましたが、総合的に考慮した結果マレーシアに残らせます。
2020年3月28日 19時16分
katsuさんの回答
現在マレーシアはご存知の様にロックダウン 中で外出禁止令が出ています。
医療と食品を扱う物流会社銀行等は運営して居ますが、学校、等は全てクロスして居ります。
保険会社も通常の会社も休みになって
居ります。4月14日迄まで延長に
成るその先も不明です。14日以後
マレーシアで生活する場合い
此方で生活を送っていた方が賢明と思います。私も出国しないで、我慢して生活して居ります。
良い人生経験に成ります。
レストラン等もその場で食事は出来ませんが、持ち帰りが出来る店が沢山有りますので衛生面に気を付けるて
生物は極力避けて加熱した物を食す様にアドバイスしてください。
2020年3月28日 18時17分
この回答へのお礼

katsuさま
ご回答ありがとうございます。
katsuさま同様、マレーシアでしばらく我慢させます。
2020年3月28日 19時23分
ワセイさんの回答
tesayutofuさん
.
お問い合わせありがとうございます。
今は動かず,忍耐が一番です。
4月15日の活動開始になります。
。
今後共にマレーシアをご贔屓に
宜しくお願い申し上げます。
.
ワセイ
2020年3月28日 17時9分
この回答へのお礼

ワセイさま
ご回答ありがとうございます。
今は我慢ですね。
2020年3月28日 19時15分
退会済みユーザーの回答
入学の際、留学生は強制でHongLeongヘルスケアに加入しているので、医療費は、そこまでご心配されなくても大丈夫かと思います。
カバー範囲は入学の書類の中に入っていると思いますので、そちらをご確認頂ければと思います。
また、キャンパス内のクリニック、歯科、眼科では、本校生徒は格安で治療を受ける事ができます。
確かにウェブサイトにあるように日本人御用達の私立病院は、高い医療費を請求されることもありますが、入院となると保険でカバーされるので内容をご確認される事をお勧めします。
最後にマレーシアは、外国人であっても新型コロナに罹った場合も医療費は無料です。
2020年3月28日 19時46分
この回答へのお礼

まりっささま
ご回答ありがとうございます。
貴重な情報、本当にありがとうございます。
しばらくマレーシアに留まらせます。
2020年3月28日 19時49分