エジプトの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
エジプトがカタールとの国交断絶するというニュースについて、エジプト在住者の意見や感想を聞かせていただけないでしょうか
先ほどBCC NEW JAPANで、エジプトを含む中東5ヶ国がカタールとの国交を断絶するというニュースが発表されました。カタールがイスラム主義組織ムスリム同胞団などテロ集団を支援し、地域不安定化の原因を作っていると非難してのものです。
▶︎ http://www.bbc.com/japanese/40156001 『サウジなど中東5カ国がカタールと断交 「テロ集団を支援」と非難』
この近況に関して、現地の反応や状況はどうでしょうか?
実際に現地に住んでいる人の目線として、今回の発表や、今後の自国への影響についての感想をいただけると嬉しいです。
また、今回の現地でのニュースに関して、よく理解するための参考サイトや記事のURLなどあれば教えて頂けると大変参考になります。
ご回答お待ちしています。
2017年6月5日 22時15分
hekmat さんの回答
エジプト人というよりも、在住邦人とエジプトにかかわる仕事をしている邦人の間では大騒ぎで、対応に追われています。
エジプトと日本の往復に、カタール航空を利用しているリピーターが多いためです。
昨日発表で、本日の朝のフライトから運休(カタール航空の代替え便への対応はきちんとしているそうです)しています。チケットを持っている、いないにかかわらず、カタール便で計画されていた予定変更なり確認をしています。
観光を仕事にしている者にとっては、これが夏の観光にどのくらい影響するかと、ちょっと思っています。
カタールへエジプト人の出稼ぎ労働者は30万人以上いますので、その家族は彼らの現地での生活に悪影響を及ぼすのではないかと不安に思っています。
カタールにいるエジプト人からは、安いエジプト品の輸入がストップするため、物の買い占めがひどいと言ってきているそうです。
カタール人を雇う、または学生を抱える語学学校などは、退去命令が出たことにより、労働力や学生を失うので頭を抱えています。
エジプトはガスをたくさんカタールから輸入していますが、それが今後どう影響するかはわかりません。
かつては大好きだったアルジャジーラ放送も、遠い昔の話です。見る習慣がなくなって久しいので影響はありません。
といった状況で、一般庶民にとっては目下断食真っ最中で、差し迫ったトピックスではないようです。
ツイッターで『中東ニュース速報』@chutoislam、『池内恵の中東通信』http://www.fsight.jp/articles/-/42411などもご参考になるといいと思います。
2017年6月6日 20時58分
イマーンさんの回答
はじめまして。PCの調子がいまひとつでたった今けーじゅんさんのメッセージに気がつきました。申し訳ありません。かれこれ質問いただいてから1ヶ月もたちますね。
今お返事しても役に立たないかと思いますが、せっかく質問をいただいたので少し感じることを書いてみます。
カタールの国交断絶は個人的には当たり前というかやっとという印象を受けました。
エジプト国民にはイスラム同胞団をいまだに支援している人たちもいるのでその人たちは
大反対だと思います。
現在イランとトルコが支援していますが実際は足りないようで、イギリスやフランスなどのヨーロッパにも支援を求めたようです。
ですがテロリストを支援しているということがヨーロッパでも広まり答えはノー。つまり支援しない姿勢を見せているそうです。
イスラム同胞団を支援していないエジプト国民はカタール国交断交のニュースを冷静に受け止めています。またゆくゆくは同胞団を支援したほかの国トルコもカタールと同じようになるのではないかと報道するテレビ局もあります。
カタール航空が飛ばなくなって多少の不便はあるものの、エジプトは国交断絶で生活が困ることはありません。ただ出稼ぎでカタールに住んでいたエジプト人もけっこういるのでその方、親族は非常に戸惑ったことと思います。
またカタールに住んでいるテロリスト(エジプト人)をエジプトに帰してほしいと要求しましたがこれも断られました。国交断絶した国からカタールに条件提示をしましたがすべて断ったので
カタールは針のむしろというような状況だと思います。
今後の動向がとても気になります。
2017年7月13日 7時0分
退会済みユーザーの回答
あくまで個人的感情論の見解です。
カタールはお金あまりになり世界中で不動産を購入したり、世間知らずのお坊ちゃんがひのき舞台に躍り出る野望をもち中東政治の舞台にでたのがエジプトでのアラブの春です、エル ゲジラ放送では必要以上に見ていても酷いと思うほど過剰な放送を繰り返していました。
同胞団政権が誕生して資金面でエジプトに肩入れ、政治音痴の同胞団は経済を破滅寸前まで行き軍事クーデターに発展しました。同胞団はカタールに亡命しました、以後エジプトの現政権とは対立が続いてきました、お金の支援もありますので国交断絶まで発展せずに来ましたが、サウジへの媚?なのか強気の発言を繰り返しています。
カタールのテロ組織の支援、他の国も同じように対抗組織支援していますし、欧米もテロ組織を支援をしてきましたし、反欧米も対抗組織を支援してきた結果が世界の政情困難と思います。
ようするにみんなが頭になりたい、サウジは原油低迷で資金力が低下、イエメン戦争に介入して泥沼です、イスラムの基本もありません。専門的な見方は中東TODAY,中東の窓でお読みください。
追記:
エジプトへの影響(あくまで個人の感情論です。)
エジプトは断行した他の国と違い労働者出稼ぎの国です、銀行まで取引を停止ではデメリットではないのでしょうか?アラブの春でリビアから100万人規模の出稼ぎが帰国して、現在出業率の高さが若者の犯罪多発の社会現象化をしています。
エジプト政府のテロうんぬんは軍を正当化するための政治利用と私は思います。
軍政4年で多額の金を借金して軍需をしましたが大衆への恩威はなし、逆に市場が閉塞して中間は貧困になりさがりました、国防省が肉、魚を販売してどうするの?
軍需の挙句はポンド暴落です、平均給料では確実に生活苦の超インフレが現実です。
エジプトの経済の柱はスイズ運河(世界同時不況で収入減)、観光産業はテロの悪影響で収入源(何よりも政府が観光客への責任を持つ自覚がない、やらずぼったくりにて海外での評判を悪い事を自覚しない、据え膳の観光資源が泣いています。)
外交ばかりに精を出して内政の改善、改革の放置ではエジプトの未来はありません。
指導者はエジプトの未来、未来、未来を連発してきました。38年滞在で最低のエジプトです。エジプトを愛し、エジプトの土になる、あまりにもエジプトは勿体無い国です。
自分の足で歩く事が出来るのに、階級制度を打開できない、軍政を非難しているわけでありません、軍政を引くなら軍は会計を公表しなければなりません。エジプとでは書けませんので文書を拡散しないでください。
2017年6月7日 5時7分
退会済みユーザーの回答
I hope this finds you well! While my account is new, I hope your questions were answered back then.
Egypt is relatively safe now, there are no concerns about any of this in the Egyptian community,.
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
I'm a student at the University of East London, currently residing in Egypt. I work as a tour guide, passionate about sharing the wonders of this ancient land.
Having had the pleasure of guiding many wonderful travelers, I'd like to offer some recommendations for your future excursions. Please find an attached document containing testimonials and contact information from past clients:
[https://docs.google.com/spreadsheets/d/1rTEsrqzwxaI0FfW2dfhFTo9tygpGEXolo0Wvmq7fy8w/edit#gid=1796681898]
Should you be planning another trip to Egypt, I'd be delighted to assist in crafting an unforgettable experience tailored to your interests.
Thank you for your time, and may your next trip be filled with joy.
Sincerely,
Basel
2024年1月16日 19時1分