ワシントンD.C.の在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
ワシントンD.C.の保育園事情
こんにちは、半年後から夫が海外転勤(ワシントンD.C.)になる予定で、今、帯同するかで悩んでおり、いろいろ情報収集しています。子供が4歳と2歳でもし帯同するなら、上の4歳児は9月からプレ、2歳児は保育園に通わせるつもりです。お伺いしたいのが、
1、プレと保育園は一般的に何時から何時まで預かってもらえますか?
2、現地では両親フルタイムの場合、日本のように延長保育などができるのでしょうか?保育園の標準預かり時間を超えて子供を見てほしい時の一般的な手段を教えてください。
3、ネットの情報などでは、東京以上に保育園に入るのが難しいと書かれていましたが、実情はどうでしょうか?
お手数おかけしますが、ご協力願えますと幸いです。
2020年10月1日 12時19分
ミナさんの回答
わが家は子供がもう大きくなりましたが、せっかくの機会なら帯同をお勧めします。
ご家族でアメリカ生活を楽しまれるといいですよ。お子さんの英語の教育にもプラスです。
保育園の時間は色々違うと思いますが、日本のような長時間ではありません。長時間の場合はベビーシッターなどを雇うケースが多いと思います。
入れるかどうか、それは住む地域のニーズによっても違うと思います。
参考まで地元の日本語コミュニティーのリンクをコピペします。質問を投稿できますよ。
http://sakunavi.com/
https://origamikids.org/dcinformation/japanese/
http://www.kaigailink.com/cgi-bin/board-dc-3kids43/query.cgi
2020年10月7日 11時42分
この回答へのお礼

日本語コミュニティーのリンク、とても助かります!ありがとうございます。
子供の教育のことも、言葉の面で悩んでいます。期間限定(3年くらい)で、日本語もままならない2歳児と4歳児なので混乱させるだけではないかと、、、
リンクからいろいろな方に相談してみます。
2020年10月8日 20時57分
無地猫さんの回答
半年後の状況は分かりませんが、DC内のDaycareは今はコロナの影響で開いてないと思います。DC内に住まれる予定ですか?近隣のヴァージニアとメリーランドでDaycareの受け入れ状況はかなり違うと思います。住まれる所が分かり次第近くのDaycareを調べられた方がいいと思います。5歳になればパブリックスクールの保育園に入れますよ。
2020年10月7日 11時24分
無地猫さん
女性/40代
居住地:ワシントンDC
現地在住歴:1999年から
詳しくみる
この回答へのお礼

まだ、半年後なので、DC内に住むか、近郊に住むかもこれから検討です。
DC内ではデイケアがコロナでやっていないのですか??
やはり住むところか、入りたいデイケアかどちらかを決めてしまわないと前に進めないですね。
参考になりました。ありがとうございます。
2020年10月8日 20時54分
アンティ―クさんの回答
1.プリスクールやナーサリーは場所によって時間がまちまちです。半日だけというところもあるし、大体は7時から遅くても夕方6時くらいでしょうが、決まった時間帯というのはありません。が午後の3時くらいで終わり、というところもあるので、小さい子供がいる共働きは大変です。夫婦で勤務時間をFlexにし、一人が早めに仕事を切り上げて子供を迎えに行くとかしていると思います。
2.延長保育をしているところはあまりないと思います。アメリカ人は、長時間子供を預けないので、、、。
3.DC界隈は共働きが多いので、探すのは大変だと思います。住む場所を決める際に、先に預けたい場所をピンポイントしてからの方が良いかもですね。
補足としてですが、子供が幼児の場合はベビーシッターに家に来てもらうというアメリカ人多いです。また、Au Pair (オペア)のシステムを使っているアメリカ人が近所に結構います。ヨーロッパからの若い子たちが住み込みでチャイルドケアをしてくれますが、運転もしてくれるし、ご飯も食べさせてくれるし、いいシステムだと思いますよ。預ける時間が長くなるのであれば、このようにベビーシッターに家に来てもらう方がなにかと便利かなと思います。
Antique
2020年10月5日 10時49分
アンティ―クさん
女性/60代
居住地:ラスベガス近郊
現地在住歴:2024年から
詳しくみる
この回答へのお礼

いろいろ教えていただいてありがとうございます。やはりベビーシッターが一般的なのですね。
オペアというシステムについてもう少し調べてみたいと思います。
2020年10月8日 20時51分