世田谷区在住のロコ、けいさん

ぜひライドシェアの利用について教えてください

  • ライドシェア
  • 台湾
  • 台北
  • 移動手段
  • 各種移動手段手配

けいさん

現在、日本ではライドシェア(UBERなど)解禁について賛否が分かれています。そんな中、実際にライドシェアが普及している国で「生活の変化」や「利便性」はあるのか気になりました。実際に暮らす皆様のご意見をぜひ教えていただきたいです!
※内容に応じて追加でヒアリングのご連絡をさせていただきたいと思っています。

①一番よく利用するライドシェアのサービスはなんですか?
②ライドシェアを利用する最大の理由(またはシーン)は何ですか?
③週にどれくらいの頻度で利用されていますか?
④ライドシェアを利用するとき、最も便利だと感じる点は?
⑤他の交通手段(タクシー、自家用車、公共交通機関など)と比較して、ライドシェアの利点と欠点は?
⑥ライドシェアがある、なしでは生活にどのような変化があると思いますか?
⑦日本がライドシェア解禁に足踏みをしている現状に、率直にどうおもいますか?
⑧その他ご意見など

ぜひご意見聞かせていただきますと嬉しいです!

2023年9月19日 0時55分

トモさんの回答

タイペイ(台北)在住のロコ、トモさん

台湾はライドシェア解禁されましたが、現在はトラブルが多いことと、事故の多さ、職業保護の観点から取りやめになりました。
取り止めになったときに、ライドシェア解禁時に営業をしていた方はタクシー運転手としての免許が与えられました。
結果誰でも運転できるという状態ではなくなっています。
そんななかで…
①一番よく利用するライドシェアのサービスはなんですか?
→55688タクシー配車アプリもしくはウーバー
②ライドシェアを利用する最大の理由(またはシーン)は何ですか?
→終電を逃した場合、人数が多いとき

③週にどれくらいの頻度で利用されていますか?
→月に2回程度
④ライドシェアを利用するとき、最も便利だと感じる点は?
→タクシーがちかくにいるかわからない状況での待ち時間と目的地までの大凡の運賃がわかる

⑤他の交通手段(タクシー、自家用車、公共交通機関など)と比較して、ライドシェアの利点と欠点は?
→ウーバーの場合ですが…
利点:車両がきれい。ユーザーのレビューで点数がわかる。遠回りされても運賃が最初から決まっている。
欠点:需要に応じて運賃が跳ね上がるときがある。

⑥ライドシェアがある、なしでは生活にどのような変化があると思いますか?
→実際は特にない。
⑦日本がライドシェア解禁に足踏みをしている現状に、率直にどうおもいますか?

1、外国人を斡旋することが言われている→まずは国民の就業者数を増やす施策をすべき
2、職業保護の観点が抜け落ちている→既存のタクシー運転手達が失業するリスク。ライドシェア解禁の前にタクシー免許の緩和をすべき。
3、事故などのトラブルが起きた際の責任は?また、保険の適応範囲や限度額がどこまでなのか?無保険かどうかの判別は? 
4、犯罪に巻き込まれるリスク

などの理由から反対です。
⑧その他ご意見など

こんな感じですがいかがでしょうか?
もし他にもご質問あればメッセージお待ちしております。

2023年9月19日 7時23分

この回答への評価

世田谷区在住のロコ、けいさん
★★★★★

大変ご親切なご回答をありがとうございます!!

2023年9月25日 11時54分

このQ&Aへのすべての回答はこちら

世田谷区在住のロコ、けいさん

ぜひライドシェアの利用について教えてください

けいさんのQ&A

すべての回答をみる