ハノイ在住のロコ、布丁豆花さん

布丁豆花

返信率

布丁豆花さんが回答したハノイの質問

初めてメルボルン行きますがアドバイスをお願いします。2(字数制限で質問を追記。)

4.無制限アトラクションパスについて
HISのページで「メルボルン(無制限)アトラクションパス」なるものを見つけて、「https://tour.his-oceania.com/city/mel/detail.php?tid=5358」気になっています。これは、対象のアトラクションは全て50%引きで、完全無料になるものはないのでしょうか?別のページだと無料なのもあるように記載があるのですが→ https://www.ats.co.jp/product_info.php?cPath=21_28_831&products_id=1990
5.市内交通
滞在予定のアトランティスホテルから、シティサークルトラムに乗るには「フラッグスタッフ駅まで徒歩」(4~500m)と記載もありますが、「ホテルの目の前にある」という記載も見受けます。どっちが正しいんでしょう?またシティサークルトラムの他に無料の「ビジター(ツーリスト)シャトルというバスがある」と書いてあるのを見たのですが、図書館で借りた最新のガイドブックでは「10ドル必要」と書いてます。過去に無料だったが最近有料になったのですか?

ハノイ在住のロコ、布丁豆花さん

布丁豆花さんの回答

4:申し訳ないですがこれの情報は持っていません。但し、3泊とかで別途ツアーにも参加されるようなので不要な気もします。 5:ホテルの近くにSpencer/La Trobeというトラム乗り場があり...

4:申し訳ないですがこれの情報は持っていません。但し、3泊とかで別途ツアーにも参加されるようなので不要な気もします。
5:ホテルの近くにSpencer/La Trobeというトラム乗り場がありますのでそこを利用されるといいと思います。Visitorシャトルは廃止になったと聞いています。市内移動ですとFree Tram Zone内はCityサークルも含めてどのトラムもすべて無料ですのでこちらが便利かと思います。フラッグスタッフ駅はメトロという近郊へアクセスするための鉄道地下駅です。鉄道利用ならホテルからですとサザンクロス駅が最も近いです。 以上です。

パンチさん

★★★★★
この回答のお礼

貴重な情報ありがとうございます。
このあと、説明の手違い等色々あってアトランティスホテルキャンセルしました。今複数の他のホテル押さえて、キャンセル料発生する前に絞り込んで決める予定ですが、ずっと地図見てると大分地理感覚がついてきたような気がします。

すべて読む

初めてメルボルン行きますがアドバイスをお願いします。

6月に初めてメルボルンを訪問します。「マイルが失効するし、子供は学校なので一人旅で特典航空券を利用してどこか行こう、二度シドニー行ったから、今度はメルボルンに」と決めました。JAL直行便で往復し、6/8の朝成田→夜10時頃タラマリン空港に到着し、6/12の深夜0時過ぎにタラマリン空港から帰るため、実質は9.10.11の3日間です。ホテルへの往復やツアーは自分で手配が必要なのでガイドブックやネットで情報収集してますが、情報源や更新年度により内容がマチマチなので整理がつかず苦慮してます。何点か質問させてください。
1.ホテルの位置
エクスペディアで、アトランティスホテルを予約したのですが、https://www.google.co.jp/maps/place/Atlantis+Hotel/@-37.8155063,144.9500067,14z/data=!4m6!3m5!1s0x0:0xc579e6457a8c5680!4b1!8m2!3d-37.8136194!4d144.9519235 」
飛行機の到着が夜中なので、スカイバスで終点サザンクロス駅まではいけますが、その時刻にはホテル別のミニバスによる送迎サービス終わってますよね?この位置なら夜中に歩いても問題ないでしょうか?家族が心配して「タクシー乗ったら?」って言いますが。この時間はトラムやシティサークルトラムも終わってますか?
2.ツアー、観光等
HISのオプショナルツアーで、フィリップ島のペンギンツアーとグレートオーシャンロードツアーの2つセットになったものが期間限定割引されていたので申し込みました。両方で税込150ドルですが、お得な料金でしょうか(英語のみ、食事なし)?こちらはまだキャンセルできます。
9日昼にペンギンツアーに行き、10日は1日かけてグレートオーシャンロードツアーに行く予定です。
その隙間の時間に11日の朝から夜まで市内観光しようと思ってますが、おすすめの場所はありますか?
3.市内観光ツアーについて
 ビジターセンターに集合して市内観光に無料で案内してくれる、メルボルングリーターサービスというのがあると聞いて、参加しようと思ってるのですが、事前申込が必要でしょうか?日本語が話せるスタッフもいると聞いたのですが、正しいでしょうか?

ハノイ在住のロコ、布丁豆花さん

布丁豆花さんの回答

nmichishさん 知っている範囲で回答いたします。 1:このホテルは駅前ですので徒歩圏内です。メルボルンの治安は夜でも良くてまたホテルの前が警察署ということもありまったく問題ありません。...

nmichishさん
知っている範囲で回答いたします。
1:このホテルは駅前ですので徒歩圏内です。メルボルンの治安は夜でも良くてまたホテルの前が警察署ということもありまったく問題ありません。近くにColesというスーパーマーケットが12時まで開いています。
2:Gオーシャンロードツアー単体だけでも150ドルはしますのでお得と思います。また市内観光ですがフリンダース駅近くの市営図書館附近にある路地裏カフェ巡りなどが面白いかもです。
3:メルボルングリーターサービスは3日前までの事前申し込みが必要です。ボランティアで日本語を話す人もいるようですがこちらの指定日に当たるかどうかはメールで要確認とのこと。greeter@melbourne.vic.gov.au
http://www.dengonnet.net/melbourne/columns/articles/1155

以上です。

パンチさん

★★★★★
この回答のお礼

1.すみません、事情がかわりメルボルン水族館近くのクラリオンスイーツというホテルに変更しました。
2. そういって頂いてうれしいです。観光情報も参考にしますね。
3. 聞いたのですが、日本人も日本語話せるスタッフも今はいないそうでした。これか、別の方が教えて頂いた別の無料市内観光のサービスを利用しようかと思います。

ハノイ在住のロコ、布丁豆花さん

布丁豆花さんの追記

1: Clarion Suites Gatewayですね、了解です。サザンクロス駅から徒歩で15分程度ですがスーツケースがあるのでCollinsストリートに出てトラムに乗っても次の停留所のWilliamで降りればすぐです。
ホテルですがMetroの線路側の部屋だと景色はいいですがFlindersストリートの車や列車の騒音でうるさい可能性がありますので静かな部屋を希望される場合は裏手がいいかもしれませんです。その場合は事前にホテル側にPlease assign a quiet room for me.とメールでリクエストしてみてください。スーパーは2ブロック東側のElizabethストリートにColesやWoolworthがあります。それではメルボルンを楽しんでくださいね。

すべて読む

メルボルンのコーヒー事情を教えてください!!

メルボルンのコーヒー事情をお願いします!人気なお店、人気なメニュー、1杯あたりの価格は?現地ではドリップ派?エスプレッソ派?インスタントコーヒーは人気ですか?などなど、現地のコーヒー事情を聞かせてください。

ハノイ在住のロコ、布丁豆花さん

布丁豆花さんの回答

メルボルンにカフェはたくさんありますがおいしいコーヒーとなるとやはり自社で焙煎をおこなっているロースター系のお店がおすすめとなります。ここで4大ロースターと言われているMarket Lane, ...

メルボルンにカフェはたくさんありますがおいしいコーヒーとなるとやはり自社で焙煎をおこなっているロースター系のお店がおすすめとなります。ここで4大ロースターと言われているMarket Lane, St Ali, Seven Seeds, Code Blackが有名でおいしいと思います。特にMarket Laneの焙煎士は日本人のToshiさんで自身でアフリカや南米のコーヒー豆農家に出向いて買い付けを行っています。メルボルンのコーヒーはエスプレッソ系で特にラテが人気です。ラテはミルクの味も重要ですがこれらのカフェはそれにもこだわりがあります。チェーン店系ですとGloria jeans,Hudsonsなど多くみかけますがスタバはほとんどありません。価格ですが$4~5です。

TERUさん

★★★★★
この回答のお礼

布丁豆花さん、貴重な情報ありがとうございます。
スタバを超える地元のチェーン店系にも興味が出てきました。
また、ロースターも必須ですね。

ハノイ在住のロコ、布丁豆花さん

布丁豆花さんの追記

コメントありがとうございます。スタバに関してですがこちらのローカルの方はキャラメルやホイップなどが乗った甘いコーヒーではなくラテのようなシンプル系を好まれ、すでにそのカフェがたくさんありますので店舗数を増やせないと聞いています。チェーン店系よりも通りすがりで雰囲気のいいお店があれば結構おいしいコーヒーを出すお店も多いので自分の足で探索してみてください。

すべて読む