ナッチ
最終ログイン・1ヶ月以上前
インドネシアでのテープ使用時に関して教えてください。
日本で一般的にセロハンテープと呼ばれるものは
インドネシアではどの様にカットして使用していますか?
・日本のようにカットできる器具とセットで使用している。
・テープのロールだけが販売されているため、使用時はハサミや手でカットして使用している。
上記以外に変わった使用用途があれば教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
どなたかジャカルタ近郊で運転免許の取得を手伝ってくれる方いませんか?
当方、チカラン在住KITSホルダーです。
はじめまして、ナッチと申します。
すでに免許取得されましたか?質問されている時期が1か月以上前であるのですでに取得されていたら申し訳ございません。
KITAS所有であればインドネシアでの免許所得は簡単です。昔(3年前)は6千円ほどでしたが今は少し上がってるはずです。
外人の場合は1年しか期間がありませんが、専用レーンがあるので視力検査と写真撮影でその後30分ほどで交付されるはずです。
チカランですとどこのセンターになるのか分かりませんがこちらでのKITAS登録住所もチカランでしょうか?
ご登録いただくとQ&Aでロコに質問をしたり、直接サービス依頼(申込)をすることが可能になります。
※ロコに登録する場合も登録が必要です。
ご入力いただいたメールアドレス宛に、本登録のURLをお送りします。
※許可無くウォール等へ投稿することはありません。
エリアを選択してください
一覧から探す
主要都市/エリア
日本 (期間限定)
ヨーロッパ
中東
アフリカ
アジア
オセアニア
中米・カリブ海
南アメリカ
アメリカ合衆国
カナダ
ナッチさんの回答
会社でもあまりテープの使用頻度が無いですね。なんでもホッチキスで止める文化が根強いようです。私のオフィスではテープが必需品ではないようです。あっても切り目を一所懸命探してその後ハサミでパチンですね。
荷物梱包用のテープでは日本で使用されているような専用器具を見かけたことがあります。でも事務所から荷物送りたく梱包するときはやはりボールペンや鍵で切ってるのを見かけます。
こちらの人はテープという物自体の使用頻度が少ないことと、便利で快適なグッズに興味がないというのが個人的な印象です。時間の節約という概念や繰り返し作業の標準化概念が全くない国なので文化でしょうかね・・・・
一般文房具店でもあまり日本で使用しているようなセロハンテープ台は見かけません。
以上参考になれば幸いです。