Karissa Wafula Mulikaさんが回答したモンバサの質問

雨季のケニアについて

いつも考えなしに航空券を購入して旅行をしているので、今回も航空券購入後にGWは雨季だと気づくことになりました。
もともと、余りサファリには興味がないのでそこは諦めるとして、雨季でも楽しめるの観光情報があれば教えてください。

今のところ、以下のような場所の訪問を考えています。
・映画「風に立つライオン」のロケ地(情報が少なく頓挫しそう)
・ローカルマーケット
・キガリスラム(良いガイドが見つかれば)
・アンボセリ国立公園(雨だろうけどダメ元でキリマンジャロ見に)
・コーヒー農園・紅茶園(良いツアーがあれば)
・モンバサ(モンバサというより、列車に乗って移動を目的で)
・ラム島(実際の危険度が高くなければ)

因みに、アフリカはお隣のタンザニアとモロッコしか経験がありません。

モンバサ在住のロコ、Karissa Wafula Mulikaさん

Karissa Wafula Mulikaさんの回答

最近は雨季でも雨が降らないこともあり、こればかりはわかりません。 私の住んでいるエリアでは近所に茶畑、コーヒー農家をされている人がたくさんいます。 ツアーではないですが、簡単に雰囲気を感じる...

最近は雨季でも雨が降らないこともあり、こればかりはわかりません。
私の住んでいるエリアでは近所に茶畑、コーヒー農家をされている人がたくさんいます。
ツアーではないですが、簡単に雰囲気を感じる程度ならばその辺をたくさん歩くことができます。
また知り合いの現地の方にマウントケニアガイドをされているかたがいます。

mkhermit9さん

★★★★
この回答のお礼

Karissa Wafula Mulikaさん、ご回答ありがとうございます。
今回、日程の関係でモンバサへはいけませんが、素敵なところの様ですね。
ラム島も諦めたので、また別の機会に行きたいと思います。
ありがとうございます。

すべて読む

ケニアの民族と生活するためのコーディネーター募集

日本からの世界一周の旅(一人)で、アフリカの民族と一緒に住み、サバイバルな環境で知恵や経験を蓄えたいと考えております。
過去にケニアのマサイ族とブラジルのアマゾン民族と生活したのがきっかけで、民族の生活を体験することに没頭しはじめ、今回アフリカと南米を中心に一緒に生活できる民族を探しています。
通訳可能なコーディネーターができる方、もしくは情報提供いただければ幸いです。
話せる言語は、日本語のほかに、英語、スペイン語です。

モンバサ在住のロコ、Karissa Wafula Mulikaさん

Karissa Wafula Mulikaさんの回答

ケニヤのキクユ族中心のの小さな町に住んでいます。 民族の生活、サバイバルな環境がどれくらいのレベルをかんがえておられるのかわかりませんが、知り合いには電気水道ガス無しでトタンやねの小さな家に住...

ケニヤのキクユ族中心のの小さな町に住んでいます。
民族の生活、サバイバルな環境がどれくらいのレベルをかんがえておられるのかわかりませんが、知り合いには電気水道ガス無しでトタンやねの小さな家に住んでいる方がいます。
もちろん台所は石と薪です。
私自身はそれなりの家に住んでいますが、少しいけば普通の日本人からすればサバイバルであろう生活をすることはできそうです。
農作で生計を立てている方が多く、畑でマヒンディーやマハラグウェの栽培が多いです。
ウガリやムキモ、ギデリを作って食べるのはここではごく普通の事です。
どれくらいの期間一緒に生活することを考えていますか?
私はスワヒリ語は問題無しレベル、キクユ語を少しずつ勉強している最中です。
ただ5月はタンザニアに旅行予定でここにはいません。

サンティアゴ在住のロコ、さすらい坊主さん

★★★★★
この回答のお礼

ご連絡ありがとうございます。
現地のキクユ族とのつながりがおありで、とても興味があります。
ぜひお話をお伺いしたいと思いますので、別途相談させていただきます。

すべて読む

ケニアの電力事情について

ケニアへの移住を考えており、なるべく大自然の近くで暮らしたいと考えています。ナイロビやキスム等の都市部では送電網がある程度整備されているイメージなのですが、地方部ではやはり電気自体がそもそも通っていないような状態でしょうか?(もしくは発電機を自分で購入して自家発電・・・?)都市部と地方部でどの程度電力事情の格差があるか、地方部の住居ではどのように電力を賄っているのか知りたいです。

モンバサ在住のロコ、Karissa Wafula Mulikaさん

Karissa Wafula Mulikaさんの回答

賃貸だとケニヤパワーから電気が来ます。 地方の田舎だと自分で土地を買って家をたてる場合はケニヤパワーにお金を払って電線を伸ばしてもらいます。 それかソーラー発電で生活しますね。 私は地元の...

賃貸だとケニヤパワーから電気が来ます。
地方の田舎だと自分で土地を買って家をたてる場合はケニヤパワーにお金を払って電線を伸ばしてもらいます。
それかソーラー発電で生活しますね。
私は地元の友人と暮らしていて、電気、水道なしの生活を楽しんでいます。
ソーラーで何とか暮らせています。

すべて読む

ケニアの現在の治安について

現在ジンバブエにおり、エチオピアに行くのにケニアを通ることを考えています。

現地の治安状況によってはプランを変えようかと思っているので、アドバイスいただければと思います。

モンバサ在住のロコ、Karissa Wafula Mulikaさん

Karissa Wafula Mulikaさんの回答

ナイロビの治安に関しては他の方のコメントにもあるように気を付けていればそこまで心配しなくてもいい所もあるので、デモ等大使館からの情報に注意しながら行動されるのがいいと思います。あとは、飛行機で移...

ナイロビの治安に関しては他の方のコメントにもあるように気を付けていればそこまで心配しなくてもいい所もあるので、デモ等大使館からの情報に注意しながら行動されるのがいいと思います。あとは、飛行機で移動されるのか、全て陸路で国境越えるのかでもアドバイスが大分違ってきます。

gchtさん

★★
この回答のお礼

ありがとうございます。

すべて読む

ケニアの国民的な音楽・歌を教えてください

こんにちは。
今度、日本でケニアの方をもてなすことになり、交流の場でケニアの音楽を色々流したいと考えています。
そこで、ケニアの誰もが知っている国民的な音楽・歌がありましたら教えて頂けないでしょうか。
ほかにも現地で流行っていたり、おすすめの曲がありましたら併せて教えて頂けましたらても嬉しいです。
よろしくお願いいたします!

モンバサ在住のロコ、Karissa Wafula Mulikaさん

Karissa Wafula Mulikaさんの回答

全部知っているわけではありませんがいくつかお知らせします。 まず何といっても「ジャンボ・ブワナ」(JAMBO BWANA)ではないでしょうか? 「ジャンボ、ブワナ、ハバリ ガニ、ムズリ サー...

全部知っているわけではありませんがいくつかお知らせします。
まず何といっても「ジャンボ・ブワナ」(JAMBO BWANA)ではないでしょうか?
「ジャンボ、ブワナ、ハバリ ガニ、ムズリ サーナ」のフレーズで知られるケニヤへようこそ!という感じの曲です。
まぁこの曲のおかげでスワヒリ語のあいさつが「ジャンボ」と思い込んでいる人が多いのには困ったものですが....(通じますけど、地元の人はほとんど使いませんね)
同じフレーズ、同じリズムで延々と続くので何度も聞いていればすぐに覚えられますよ!
最初にこれを流して、そのあとで替え歌で「ケニヤ」の部分を「ジャパニ」とすれば日本へようこそという意味になり受けること間違いなしです。

「アフリカン・トゥウィスティー」(African twisty)も国民的ダンスの音楽です。
結婚式などではたいていこの曲でみんなで踊ります。腰のエクササイズみたいな笑えるダンスです、結構しんどいですが.....

DIAMONDの曲
実はこれタンザニアのミュージシャンなんですが、ケニヤでも知らない人はいないと思います。
マタツやミニバスの中、道端の露店とかあらゆる街中で大音量で流れていますから。
「UKIMWONA」、「NITAMPATA WAPI」、「SALOME」などなど愛や恋をテーマとした曲が多いですがリズミカルでビートがよく聞いています。わたしも好きでよく聞いたり歌ったりしています。

「STELLA WANGU」
日本に来るケニヤ人ならぜひこれをネタに聞かせたいですね。
Freshley Mwamburiというミュージシャンの歌ですが、ざっくり言うとステラという彼の恋人が日本に留学しに行き、そのために持ち物を打ってお金を工面してあげるのですが、彼女が日本から帰国してくる日に空港で待っていたら、なんと日本人の男と結婚していて子供まていてびっくり!それでも彼女のことを愛し続け戻ってきてと呼びかけ続ける、というとても笑える歌です。
受けること間違いなしです!

Mykさん

★★★★★
この回答のお礼

ご返信が遅くなり大変申し訳ございませんでした。
頂いたご提案を仲間にも共有し、会場BGMとして流しました。
お力添えありがとうございました!

モンバサ在住のロコ、Karissa Wafula Mulikaさん

Karissa Wafula Mulikaさんの追記

限られた情報でしたが助けになることができたようで何よりです。
ちなみにもてなした方はオリンピック関係者でしょうか?
今後も連絡を取っていかれたりしますか?

すべて読む