京都市在住のロコ、きのさん

普段の買い物の行動範囲とその頻度について

  • ショッピング
  • 購入代行
  • ウォールマート
  • 発送代行
  • 現地生活情報
  • スーパーマーケット情報
  • 各種手配

きのさん

米国は日本と違い、車文化かと思います。

たまたまサンレアンドロのウォールマートで欲しいものもあり、
色々と調べている最中ですが、*注1. 今後の参考ためにお聞きしたいことがあります。

1.ネット在庫切れ、現地ウォールマートのみ在庫アリと表示されている場合、それって正確でしょうか?
電話確認や在庫確保ってできるものでしょうか?
ご経験があれば教えて欲しいです。

例えば、日本のトイザラスWEBサイトでは指定店舗に在庫ありとあっても連携が上手くいっていないこともありました。その先を行くWEBシステムのウォールマートの実情が知りたいです。

2.生活される場所によって異なるとは思いますが、米国の方の生活スタイルをある程度把握したいと思っています。スーパーでの買い物、普段の食事の買い出しとかは映画のように、やはり週1で州をまたぐとかあるのでしょうか?

教えていただけると大変助かります。

*注1.の理由:購入代行の際、もちろん手間賃の相場もあると思うのですが、eBayやAmazonでの価格比較はします。
理由としてはおもちゃや調理器具など単価が安いものが多いので。
なので、普段の買い物のついでにお願いできたらなぁというのが本音です。

2021年1月7日 14時12分

Casaモダンさんの回答

ロサンゼルス在住のロコ、Casaモダンさん

きのさん

こんにちは。

1) Walmartの在庫システムはほぼ正確です。デジタル的には正確なのですが、商品が万引きされていたり、ダメージを受けていたりすることがありますので、商品の在庫数量が少ない場合には要注意です。電話確認はほぼ無理です。そういう細やかなカスタマーサービスをするお店ではありません。

2) 州をまたいで買い物をするのは、州境に近いところに住んでいたりする場合、また例えば日本人が州をまたがないと日本食が入手できない場合などくらいです。
基本的にはスーパーは週一度くらいではないかなと思います。冷蔵庫が大きいですし、日本のように何品も日替わりのものを作ったり食べたりしませんから。Costcoなどの倉庫系のお店(Walmartも入りますが)は2-3週間に一度というところかと思います。店が広いので買い物に時間がかかるのです。

普通買い物に30分以上かかる場所は行かないと思います。行っても45分でしょうか。
San LeandroでしたらOaklandが一番近い大きな都市で、そこからでしたら行くかもしれませんが、サンフランシスコの人でさえも行く気にならないくらいの場所かと思います、橋を渡らなければですし。10時間くらいかかりますからもちろんロサンゼルスから行く人はいません。
Googleマップで場所を確認し、そこから30分以内の街でロコタビに登録している方を探すとよいと思いますよ。それでは!

2021年1月8日 3時35分

この回答への評価

京都市在住のロコ、きのさん
★★★★★

非常に分かりやすいです。ありがとうございました。

2021年1月8日 11時20分

このQ&Aへのすべての回答はこちら

京都市在住のロコ、きのさん

普段の買い物の行動範囲とその頻度について

きのさんのQ&A

すべての回答をみる