ホーチミン在住のロコ、そそくささん

『なぜか有名な日本語』と『その理由』を調べています

  • 日本語

そそくささん

こんにちは。
現在、『海外でなぜか有名な日本語』というものを調べています。

たとえば…

メキシコ→「マルちゃん」。マルちゃんラーメンが定番人気のインスタント麺だから。
アルゼンチン→「ミヤギ」。映画「ベスト・キッド」に登場する日本人、しょっちゅうテレビ放映されているから。
インドネシア→「心の友」。五輪真弓の同名の曲が第二の国歌といわれるほど愛されているから。
ドイツ(ベルリン)→「おまかせ」。高級和食レストランのコース名から。

上記の通り、商品名でも、人でも、概念でも、『有名な日本語』と『その理由』を教えてもらいたいです。理由が分からない場合でも、日本語だけ教えてもらえるととても助かります!どうぞよろしくお願いいたします。

※本件は、トラベロコ運営のウェブメディア「海外ZINE」( https://traveloco.jp/kaigaizine/ )での企画です。

2018年7月7日 18時33分

よしさんの回答

サルヴァドール在住のロコ、よしさん

ネルソン様、ご希望に添えるか分かりませんが少しですが記載したいと思います。
ブラジルでの日本に関する名前等。

1: ミオジョウ - Miojo : インスタントラーメン(これは1965年にブラジル サン.パウロに進出して来た時にパッケージに Miojoと有り、現在は色々なメーカーが有りますが,インスタントラーメンと言えば ミオジョウ-Miojoと呼ばれています。

2: 外人-Gaijin:日本人移民を呼びます。(1980年に放送されたコーヒー農園の日本人移民の物語のドラマ の題名です。監督は二世の方です。

3:着物- kimono :柔道着や空手着を呼びます。今は本当の着物や浴衣等にも着物と呼ばれています。

簡単ですが失礼します。

濱田

2018年7月8日 2時13分

この回答への評価

ホーチミン在住のロコ、そそくささん
★★★★★

>ガイジン
これ、深いですね…!外国人をガイジンと呼ぶ日本人が、移民になると逆に自分たちが呼ばれている。でも、そうか、ドラマになったから。良い視点をいただきました。

2018年7月15日 13時41分

このQ&Aへのすべての回答はこちら

ホーチミン在住のロコ、そそくささん

『なぜか有名な日本語』と『その理由』を調べています

そそくささんのQ&A

すべての回答をみる