ルアンパバーン在住のロコ、yokoさん

yoko

返信率

yokoさんが回答したルアンパバーンの質問

ラオスの変化を知ることができる場所

こんにちは。

来年の夏に2~3週間程度ラオスを訪れようと思っている大学生です。
私は開発援助によるラオスの変化に興味があり、以下のような場所を訪れる候補に挙げています。
このような体験ができる場所と、日本からの手配の方法を教えていただきたいです。
すべての質問に答えていただかなくても大丈夫です。
よろしくお願いいたします。

①開発援助が関与している観光地
②中国の影響で生活が変わったラオス北部の人(少数民族など)にお話を伺えるところ
③中国からの商品作物の導入の影響を受けた農家さん
 (できれば農業体験もしてみたいです)
④ラオスの伝統的な暮らしをホームステイなどを通じて体験できるところ
⑤開発援助に関与しているなどの支援団体(できれば農業・観光系)で、活動内容や、ラオスの人々の生活の変化やそれについて感じているところといったお話が伺えるところ

ルアンパバーン在住のロコ、yokoさん

yokoさんの回答

質問に気付かず、失礼いたしました。 ②③お話はルアンパバーン近辺でも聞くことはできますが。。 先日 パクベンからウドムサイまで陸路を通ったところ ルアンパバーン近辺では見たことがないほ...

質問に気付かず、失礼いたしました。

②③お話はルアンパバーン近辺でも聞くことはできますが。。
先日 パクベンからウドムサイまで陸路を通ったところ
ルアンパバーン近辺では見たことがないほど中国化された街とプランテーションがみられました。
ルアンパバーンなどに比べ、振り幅が大きく感じました。
④パクベンは援助もわたらず、未だに伝統的な生活を続けています。
ホームステイもアレンジ可能かとおもいます。

②③④のアレンジ(パクベン、ウドムサイ)は可能です。
①⑤につきましては、開発援助過多の国なのでルアンパバーンでのリサーチでよければご案内致します。

すべて読む

カルスト台地(盆地)の名称?  教えてください!

初めまして、シニア男性です。
つい先日、NHK BS放送を何気に見ていましたところ、印象に残った自然スポットのことが気になっています。それも再放送、終盤の10数分ほどでした。

インターネットで調べてみました。
番組は、「体感!グレートネイチャー 「発見!生命を育む岩と水の楽園  ~ラオス メコン川~」(再放送)」でした。そこで、知りたいのは石灰岩の山に囲まれている「カルスト台地(盆地)」の名称は何と言うのでしょうか?また、Nam Bakから歩いてムアンゴイMuang Ngoyに抜けるトレッキングはできるのでしょうか? ツアー(個人手配?)などあるのでしょうか?
Google Mapの航空写真では、ムアンゴイMuang Ngoyの西方にその円形の「カルスト台地(盆地)」があります。左方には集落(民家)が見られます。
https://www.google.co.jp/maps/dir/%E3%83%A0%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%82%A4,+%E3%83%A9%E3%82%AA%E3%82%B9+Muang+Ngoy//@20.688749,102.5675427,14384m/data=!3m1!1e3!4m9!4m8!1m5!1m1!1s0x312c292f3d9d712b:0x97ed9cd8af8037f9!2m2!1d102.6746821!2d20.7073882!1m0!3e0

私は数年前に2回、ラオスを訪れたことがあります。
たいへん興味があります、どうかよろしくお願いします。

ルアンパバーン在住のロコ、yokoさん

yokoさんの回答

お問い合わせありがとうございます。 添付いただきました番組の内容を確認することが出来ませんでした。 現在、調査中です。分かり次第お伝えいたします。 トレッキングコースなども合わせてお伝...

お問い合わせありがとうございます。

添付いただきました番組の内容を確認することが出来ませんでした。
現在、調査中です。分かり次第お伝えいたします。
トレッキングコースなども合わせてお伝えできればと思いますので、
少々お待ちくださいませ。

RS-16さん

★★★★
この回答のお礼

yokoさん:
早速のご回答有り難うございます。放映の内容もさることながら、Google Mapの航空写真情報などで特定できるのではと思い込んでいます。道筋があるように考えられます。今後ともよろしくお願いします。

ルアンパバーン在住のロコ、yokoさん

yokoさんの追記

地形に詳しい人(個人)からメッセージを頂きました。
(英文→Google翻訳)

「周囲の山々のある盆地ではありません。
このようにして形成されたのは、大規模な地質構造と材料の折り畳み方、そして岩石の種類の違いによるものです。 地質図かそこへ訪問すればもっと詳しく説明できます。」

写真も添付されてありました。
(ここに写真添付できればわかりやすいのですが)
確認した限り、盆地ではなく扇状地といった感じに見えます。

<ルアンパバーンからのツアー>
お一人様のご参加ツアーはどこの旅行会社からも難しいとのことです。
まとまった人数のご参加であればアレンジ可能だと思います。

ご検討くださいませ。

すべて読む