サドさんが回答したプノンペンの質問

カンボジアの外食の料金について

タイ側からカンボジアに入国して、今、シェリムアップにいます。タイから来ると、外食が結構高くて驚いています。色々な店のメニューをチェックしましたが麺類や焼き飯で1食が2〜3USDくらいのケースが多かったです。1ドルを40バーツで考えると、タイでは40バーツで一食分賄えたので、カンボジアはもっと安いと思っていたのですが。

これは観光地のシェリムアップだから高いのでしょうか? それとも私がまだ現地の人の行くような安い食堂を見つけていないのでしょうか? あるいは外国人料金なのでしょうか?

ちなみに写真メニューに値段が書いていないケースを二、三度体験しました。あれは外国人料金と現地人料金と分けているんですかね? 素人の勘ぐりですけど。

プノンペン在住のロコ、サドさん

サドさんの回答

シェムリアップ、特にアンコールワット付近などは他ローカルに比べると多少値上がりしているのは事実です。 やはりカンボジアの中でもシェムリアップへの観光客比率は高いのでそれらもあるかと思います。 ...

シェムリアップ、特にアンコールワット付近などは他ローカルに比べると多少値上がりしているのは事実です。
やはりカンボジアの中でもシェムリアップへの観光客比率は高いのでそれらもあるかと思います。

メニュー値段が無いのはほとんどがおっしゃる通りです。
トゥクトゥクに乗られていたらわかるかと思いますが、外国人だけで乗り組むのと、現地人と一緒にのるのとでは、多少値段基準も変わります。
取るべき人からは取るという感覚でしょうね。

すべて読む

カンボジア庶民の経済事情について

カンボジアに来てからずっと疑問なのですが、カンボジアの庶民はどうやってお金をやりくりしているのでしょうか? 

wikiで見ると一人当たりのGNPは3000ドル。ホテルのスタッフに年収を聞くと1500ドルくらい。

しかしながら庶民が集う屋台の飯で1〜2ドル。さらにスマートフォンもバイクも持っているという人も多いというのが不思議でしょうがないんですが? 月々150〜300ドルで、一体、どんな風に生活を維持しているんでしょう。

プノンペン在住のロコ、サドさん

サドさんの回答

私自身もこちらに来てもなお疑問な部分でございます。 昨今ではマイクロファイナンス等も普及しており、ローカルの人でも高金利で借り入れが出来る様にもなりました。 これらの背景もあり、スマートフォ...

私自身もこちらに来てもなお疑問な部分でございます。
昨今ではマイクロファイナンス等も普及しており、ローカルの人でも高金利で借り入れが出来る様にもなりました。
これらの背景もあり、スマートフォンなどの所持率は圧倒的に増えたかと思います。
なんやかんや若者世代でも親からお金をもらうというケースも少なくなく、また働き者なのでダブルワークをし稼ぐ者もいます。

すべて読む

カンボジアでの体験学習

カンボジアでボランティア体験+農村地域の宿泊体験を受け入れてくださるNGOなどはないでしょうか。複数日のスタディーツアーなどはあるようですが予定が合わなかったり、日程的に難しいので、自分たちが旅行に行くときに1泊体験宿泊+作業体験(観光的なものでなくて、医療機関見学や学校での体験、孤児院でのお手伝いなど内容は問いません)できると大変ありがたく、探しています。プノンペンからでもシェムリアップからでも構わないです。

プノンペン在住のロコ、サドさん

サドさんの回答

はじめまして。御返事遅くなり申し訳ございません。 私が現在携わっておりますNPOであればご紹介可能です。 ちなみに日本語学校です。

はじめまして。御返事遅くなり申し訳ございません。
私が現在携わっておりますNPOであればご紹介可能です。
ちなみに日本語学校です。

amane_coさん

★★★★
この回答のお礼

ご回答ありがとうございました。
具体的日程など、詳細を検討し別途ご相談させていただきます。

すべて読む