ローザンヌ在住のロコ、ももさん

もも

返信率
ローザンヌ在住のロコ、ももさん

もも

居住地:
ベルン周辺
現地在住歴:
2012年から
基本属性:
女性/30代
使える言語:
英語、ドイツ語、フランス語
職業・所属:
会社員
得意分野:
ローザンヌの観光、スイスの生活

海外在住歴15年、スイスが3カ国目で住んで13年になります。スイスのフランス語圏、ドイツ語圏の両方に住んだことがあります。英語、フランス語、ドイツ語を話せます。旅行の計画、電車の乗り方、治安などの基本的な情報から、レストランや地元で人気のレストランの予約まで、なんでも聞いてください。海外留学も3カ国にしたことがあり、語学留学や特に理系で正規留学を考えている方の相談に乗ることができます。バックパッカー歴が長いので、低コストでスイスの文化や景色を最大限に楽しみたい方にも合ったアドバイスができると思います。ぜひお声がけください。

ももさんが回答したローザンヌの質問

ローザンヌで日本語&フランス語のエシャンジュ

先日、初めてローザンヌに行ってきました。
お問い合わせに答えてくださった方、ありがとうございました。
とてもいいところですね!

現地でお世話になったスイス国籍のベトナム人女性が、日本文化が大好きな人で、日本語を一人で勉強しているが、話し相手がいない、と言っていました。

勉強、ということでなく、カフェでお茶しながら彼女と日本語&フランス語のエシャンジュなどしてくださる方、いらっしゃいますか?

彼女は、成人した子供が二人いる園芸が趣味の50代マダム、ケン・ワタナベやマサハル・フクヤマのファンで、できればそういうことで盛り上がれる女性の方が望ましいそうです。

よろしくお願いします。
Hitomi

ローザンヌ在住のロコ、ももさん

ももさんの回答

こんにちは ひとみさん ローザンヌ、楽しめたみたいで良かったです^^ 最近、ロコに登録した者です。ローザンヌに長く住んでいました。現在はスイスドイツ語圏に住んでいます。でも、月に1、...

こんにちは ひとみさん

ローザンヌ、楽しめたみたいで良かったです^^

最近、ロコに登録した者です。ローザンヌに長く住んでいました。現在はスイスドイツ語圏に住んでいます。でも、月に1、2回のペースでローザンヌに行きます。

投稿がかなり前のようなので、現状がわからないのですが。もし、彼女がまだ、誰かタンデムなりお茶できる人を探しているのであれば、連絡ください。

私は東南アジアに住んでいたこともあり、旅行や園芸が好きです。
俳優さんには詳しくないですが、有名な方なら知っています。

自分も、東南アジアに住み始めた時、友達が少なくて苦労しました。
気持ちがわかるのメッセージしました。

もも

すべて読む

スイス国外居住者向けの1ヶ月有効のSwiss Half Fare Card

SBBで、外国人向けの有効期間1月で120フランの「Swiss Half Fare Card」を購入したいのですが、購入のページが見つかりません。

Half-Fare travelcard(1年有効)のページはありました。これはスイス居住者のカードですね?
https://www.sbb.ch/en/travelcards-and-tickets/railpasses/half-fare-travelcard.html

外国人専用のSwiss Half Fare CardはSBBで購入できますか?購入ページ、リンクわかりましたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

ローザンヌ在住のロコ、ももさん

ももさんの回答

https://www.sbb.ch/en/leisure-holidays/inspiration/international-guests/swiss-halffare-card.html

https://www.sbb.ch/en/leisure-holidays/inspiration/international-guests/swiss-halffare-card.html

すべて読む

スイス留学を考えています。

こんにちは。

スイス留学希望ですがまだあまり詳しく決めていませんし身内にもつぶやいたくらいしか知らせていません。高校からのつもりですがこの歳で海外寮生活は早いのでしょうか?私はずっと海外で暮らしていたので、違う国に住んでみて新しい体験がほしいという好奇心があります。今の学校ではカナダ系インターナショナルスクールで勉強しています。
スイスのインターナショナルスクールが希望なのですが、本気で国際交流と英語をしたいためできるだけ沢山の国出身の方がいるハイスクールがいいなぁと思っています。一応絞ってみてはいるのですが現地の方、または留学経験のある方の声が聞きたいです。

始めたばっかなので使い方などがよくわかってないです。はたやこんな個人的な留学希望の話などしていいのか…申し訳ないです…。

ローザンヌ在住のロコ、ももさん

ももさんの回答

こんにちは。 留学は資金もいるのでそのあたりをしっかり話し合いをされた方がいいかとは思います。 スイスにはいくつか、いわゆるお金持ちの子供が集まるインターナショナルスクールがあります...

こんにちは。

留学は資金もいるのでそのあたりをしっかり話し合いをされた方がいいかとは思います。

スイスにはいくつか、いわゆるお金持ちの子供が集まるインターナショナルスクールがあります。例えばAigleの山の上とかGruyèreとか。スイスにありながらアジア系の生徒が大半を占める学校もあります。何がインターナショナルの定義がによるのかな。日本以外のアジアの方々と交流するのもインターナショナルだし。それとも異なる大陸から来た方々と学びたいのかとか。

個人的には、海外に出る前に日本や日本の文化をよく知ることも大切だと思います。

すべて読む

スイス長期滞在についてのプラン作成

今年の夏に1か月ほどスイスに滞在したいと思っています。
夫が日本時間、日本のカレンダーで仕事しますので
基本平日の午前中は私と子供(5歳)で行動する予定です。
午後から夫が合流する感じです。
そのため週末に他都市に移動できるような拠点となる街を決めたいと思っています。
ホテルではなくキッチンなどが付いている民泊に泊まりたいと思っています。

スイスへの渡航歴はチューリッヒに1日だけ滞在したことがあるくらいです。(夫婦だけ)
イタリア、ドイツなどの周辺国への観光は考えていません。

拠点とする街の提案(理由なども含め)
拠点とする街での午前中の過ごし方(基本子供と私だけとなります)
週末(金曜午後から土日祝)トリップのプラン作成

を考えてくださる方、募集いたします。
よろしくお願いいたします。

ローザンヌ在住のロコ、ももさん

ももさんの回答

こんにちは。最近、全くこのサイトを見てなかったのですが、同じ年くらいの子供がいるので久しぶりに回答しようかなと思いました。 まず、スイスフランス語圏とドイツ語圏、どちらに見たいものが多いかによ...

こんにちは。最近、全くこのサイトを見てなかったのですが、同じ年くらいの子供がいるので久しぶりに回答しようかなと思いました。
まず、スイスフランス語圏とドイツ語圏、どちらに見たいものが多いかによって拠点が変わってくるかとは思います。
ドイツ圏でハブとなる駅はOltenで、どの方角に行くのにも便利です。だだ、午前中のアクティビティが豊富ではないのは欠点かもしれません。街も旧市街はちょっとかわいいけど、1時間以内にまわれてしまうかな。
それなら、ベルンがいいかな?博物館とかも多いし、ふれあい動物園もあるし。インターナショナルだし、英語も通じるし他都市へのアクセスもよいです。街自体も素敵です。6月からBadiと地元で呼んでるいわゆる屋外プールもあるし、アーラ川の近くにビーチもあるし。ビーチと言っても海沿いビーチみたいではないけれど。スーパーでパンとかチーズとかキュウリ買って親子で川沿いピクニックとかよいかもですね。
週末の観光は、ローザンヌとかジュネーブあたり1週末、ツェルマットとかユングフラウとか有名どころの山のふもとに滞在の1週末、ルツェルンとかスイスまんなかあたりの湖があるとこで船に乗ったりとかに1週末。遠出して一泊でルガーノあたりイタリア語圏ちょっととかもよいのかな。と思います。
スイスはイタリアほどではないけれど、子供に優しい人が多いので、子供と2人で出かけるのに心配は全くないです。
気を付けることは夜の大きい駅の周辺かな。なぜか、駅には変な人が多いので。
いっぱい電車のるなら、GAとかいう、1回買ったら1ヶ月乗り放題カードとか買う方が割安かもしれません。
https://www.sbb.ch/fr/billets-offres/abonnements/ag/carte-mensuelle-ag.html

みかいりさん

★★★★★
この回答のお礼

ご返信ありがとうございます。
拠点の街の提案、週末旅行についてもご回答くださりありがとうございます!
ベルンでの過ごし方も博物館、動物園、川沿いでピクニック。。。
素敵な過ごし方ができそうです。
子供が電車好きなので乗り放題チケットも魅力的です。
ありがとうございました。

ローザンヌ在住のロコ、ももさん

ももさんの追記

ルツェルンにはSwiss Museum of Transportもあります。チューリッヒにZürich Tram Museumも。
あと、チーズとかチョコレート工場の半日見学もよいかもですね。
楽しく過ごせるとよいですね!

すべて読む

一言タグ※提供できること、得意分野、興味などを一言でアピール