- おすすめスイーツ・お菓子
おすすめ度:★★★★★
カンデラリヤの有名マンゴーパイ (Jade and Jillian House of Pies)

マニラへの行き帰りでいつもこの「House of Pie」を見かけるのですが、ずっと普通のブコパイしか売...
こんにちは!ナビィです。
日本人のお客様が安心して旅行を楽しめるよう、以下のサービスを提供しております。
🌍 日本語対応サポート
ご旅行のご相談から現地サポートまで、日本語で丁寧に対応いたします。
🗺️ カスタムメイドの旅程作成
ご希望やご予算に合わせた特別なプランをご提案。人気観光地はもちろん、隠れた名所やユニークな体験もお任せください。
🤝 おもてなしの心
「自分のことのように考える」をモットーに、細やかな気配りと心温まるサービスをお届けします。
せっかくのフィリピン、快適にお過ごしできるようにお手伝いをさせてください。
おすすめ度:★★★★★
マニラへの行き帰りでいつもこの「House of Pie」を見かけるのですが、ずっと普通のブコパイしか売...
ナビィさんの回答
こんにちは!ご質問頂き、ありがとうございます。
既に他の方々から回答いただいていると思われますが、できる限り私自身の経験をもとにお答えさせて頂きます。
まず、フィリピンはとても魅力的な移住先ですが、実際の生活には注意点もいくつかあるので、リアルな視点でお話しできればと思います。
[おすすめの地域]
フィリピンにはさまざまな地域があり、それぞれに特徴があります。下記エリアは日本人滞在民も結構いる箇所をピックアップしています。
マニラ(メトロマニラ):首都圏で、ショッピングモールやレストラン、病院などのインフラは充実しています。仕事のチャンスも多いですが、エリアによっては渋滞や騒音が避けられません。
セブ:ビーチと都市が近い理想的なバランスが取れた場所。観光地としても人気ですが、最近は生活費が安いという印象は消えつつあります、と言いつつリタイアメントやフリーランスには快適な環境です。
ダバオ:治安が良く、自然も多い地域です。過ごしやすい気候や親しみやすい人々が多いので、長期滞在を考えている方にはおすすめです。物流面(オンラインショッピング)は日本で言う沖縄と同様、追加の日数が必要となりますが、1週間程の遅延になれれば問題ありません。
バギオ:標高が高く涼しい気候で、山々に囲まれたリラックスした生活ができます。静かな環境が好きな方におすすめ。
治安
フィリピンの治安は地域によって大きく異なります。大都市の中心部はやや治安が悪いエリアもありますが、地方都市や観光地は比較的安全です。ただし、海外ならではのスリや軽犯罪には注意が必要です。
物価
フィリピンの物価は、日本と比べるとかなり安いです。ただし、寝室を妥協する大前提で安いという意味です。日本と同様の生活を求める場合はそれなりの出費となります。
住居:家賃はエリアによりますが、マニラの中心部での1LDKのアパートは月4万〜8万ペソ(約10万〜20万円)程度、セブやダバオなど地方都市では安くなります。もちろん妥協によりいくらでも安くする選択しはあります。
英語力
フィリピンは英語が広く通じる国ですが、やはり地域や相手によっては英語が得意ではない場合もあります。特に都市部では英語が日常的に使われているので、基本的な会話力があれば生活に支障はありません。滞在される方の傾向では英語が流暢になるよりも現地のタガログ語がより早く流暢になる事を見かけます。
仕事
現地での仕事探しは、日本人向けの求人サイトや日本語学校、企業の採用情報などをチェックすると様々なエージェントが取り扱っています。また日本企業も多く、現地採用で日本人を雇いたい企業様も多くあります。飲食/建築/製造業/オフィス業務 幅広くあります。未経験でも日本国籍を持っているだけで現地の人より優遇されたオファーを頂けるケースも少なくないです。
ビザ
フィリピンに長期滞在するためには、いくつかのビザの選択肢があります。
観光ビザ:最長で59日間の滞在が可能で、更新することができますが、長期滞在を予定している場合には他のビザを検討する必要があります。
長期滞在ビザ(SRRV):リタイアメントビザとも呼ばれ、特に60歳以上の外国人に人気です。資金を預ける必要がありますが、滞在期間の延長が不要となります。
就労ビザ:企業に雇用されている場合は、就労ビザを申請できます。企業によってサポートしてくれることも多いです。
移住までにかかった期間
移住にかかる期間は、準備の内容やビザの種類によりますが、ビザ申請や住居の手配などを含めると、3〜6ヶ月程度は見ておいた方が良いです。観光ビザで入国してから長期滞在ビザに切り替えることも可能です。
ペットの受け入れ
フィリピンではペットを受け入れている場所が多いです、特に管理されていないのが正しいかもしれません。飛行機で連れてくるには大手航空会社のみがチェックイン荷物として対応してくれます。飛行機内は一緒にのれません。また、もしまたペットと一緒に日本に戻りたい場合は、半年以上の準備が必要となります。フィリピンは狂犬病があると認定されている国なので、日本戻る際には半年前から健康である証明を取ったり手続きが多くなります。
最後に
フィリピンは非常にフレンドリーで親しみやすい人々が多く、日本社会で培うメンタルストレスはこっちでは殆ど皆無な点が魅力です。
ただし、インフラの面ではまだ整っていない部分もあるため、ある程度の柔軟さや適応力が求められます。生活の質を高めるためには、現地の文化や生活に少しずつ慣れることが大切です。
もし具体的に気になることがあれば、さらに詳しくお答えしますので、気軽に聞いてくださいね!