新大久保コリアンタウン70年史・ロッテ工場からチーズハットグまで

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

クリックorタップで韓国説明

 

10~20代の女性に人気、昨今の新大久保

新大久保コリアンタウンのメインストリートといえば、通称「イケメン通り」と呼ばれる細い路地。本当にイケメンかどうかはともかく、韓国人の若い男性店員が多かったことからそのように呼ばれるようになりました。

イケメン通りのにぎわい(2019年)

韓流が世に知れ渡ったあとは、この場所を原宿の竹下通りに例えて、「新大久保の竹下通り」と名付けた人もいましたが、ここ数年のブームで10代後半~20代女性が増え、名実ともに「竹下通り」化したといえます。同時に韓国コスメショップが増加し、流行のチーズハットグを買い食いする姿を目にします。

 

コリアンタウンとは、どの場所をいうのか?

新大久保コリアンタウンと呼ばれている場所は、新宿区百人町1・2丁目と、大久保駅1・2丁目にあたります。特にJR大久保駅と新大久保駅の前を通る大久保通りと、ハローワーク新宿のある職安通りに挟まれた路地がメインです。

JR新大久保駅(駅舎改良工事前の新大久保駅、2020年春に完了予定)

このあたりはJRの2つ駅のほか、地下鉄東新宿駅(東京メトロ・都営地下鉄)、西武新宿駅(西武鉄道)に囲まれるように位置しています。コリアンタウンと呼ばれる一方で、新大久保は多国籍の食材店や飲食店が集まる、エスニックタウンでもあります。

https://traveloco.jp/kaigaizine/shin-okubo-history

前回はエスニックタウンとしての新大久保を紹介しましたが、今回はコリアンタウンとしての歴史や文化についてご紹介したいと思います。

 

在日韓国人が創業したロッテの工場があった

まず新大久保駅近くには、1950年に操業が開始されたロッテ新宿工場がありました。ロッテは在日韓国人の辛格浩氏(日本名:重光武雄)が1947年に創業した会社です。新宿工場は2013年までこの場所で操業を続けますが、2017年頃には取り壊され、今は更地となっています。

西武新宿線や山手線でこの場所を通るたびに、車窓から「チューインガム」「チョコレート」と書かれた大きな看板を目にしていました。

ロッテ新宿工場/©Kentin

ロッテ新宿工場の存在がコリアンタウンにつながったとは必ずしも言い切れませんが、少なからず影響があったのではないでしょうか。

 

80年代の新大久保を象徴する韓国料理店「武橋洞」

70~80年代の新大久保周辺は、どのような様子だったのでしょうか。当時のことを知り、韓国文化に造詣が深く著書も多い、イベントプロデューサーの佐野良一さんに尋ねてみました。

この界隈には、ソウルの地名を冠した「武橋洞(ムキョドン)」という小さな韓国料理店があり、当時韓国日報の東京支社で記者として勤務していた佐野さんは、韓国からの来客者や仕事仲間を連れて、このお店に足繁く通っていたのだといいます。

写真は2010年頃、80年代当時とは別経営だった。数年後に閉店。

武橋洞は、職安通り沿いのアパートの半地下にあったわずか8畳ほどのこぢんまりとしたお店。歓楽街の歌舞伎町でお店を出すには家賃があまりにも高く、職安通りを一本挟んだ目立たないところにお店を出したのだろうと、佐野さんは語ります。

佐野さん

武橋洞の料理はソウルの下町と同じ味、接客の仕方も韓国のおばちゃんそのもので、当時のソウルをそのまま時空移動させたような店だった。お店が混み始めるとベニヤ板をテーブルにして外で飲んでたね。もちろん苦情もあったし、違法ではあるけれども。

吉村

今のソウルでお店の前にテーブルを出して飲んでいるのと、似てますね。ちなみにどんな人がこの店に来ていたのですか?

佐野さん

韓国に滞在経験のある駐在員や留学生がソウルを懐かしく思って、この店に集まっていたの。

吉村

なるほど。今だったら留学帰りの人たちがチメク(チキン&ビール)を目当てに韓国チキン店に行くようなものですね。

佐野さん

当時は焼肉やビビンバ、クッパといった料理を出す在日韓国人のお店はあったけれども、現地の味を出す店はいくつもなかった。そんなこともあって、当時歌舞伎町で働いていた韓国人ホステスたちは自分が食べたいものを、お客に奢らせようとしてこの店に連れてくるわけ

吉村

それはなかなか面白いですね。

佐野さん

武橋洞に連れてこられたお客も「隠れ家みたいで、うまい店を知った」と喜んで、今度はその友達や同僚をこの店に連れてくる。そんなふうに口コミで成功した店だったの。

佐野さんはまた70~80年代の新大久保周辺の様子についても語ってくださったのですが、職安通りに在日韓国人が経営する金融機関はあったものの、韓国色は感じられなかったといいます。香辛料などを売るアジア食材店など、多国籍な要素はあったようですが、町はシャッター商店街のような雰囲気だった、とのことです

 

韓流ブーム前夜の新大久保

少し時期は過ぎ、韓流前夜の新大久保はどうだったのでしょうか。2001年1月16日、新大久保駅で韓国人留学生の李秀賢さんとカメラマンの関根史郎さんが、線路に転落した男性を助けようとして亡くなった事故があり、このことは映画化され、今でも語り継がれています。

新大久保駅構内の表示

そして翌年の2002年の日韓共催ワールドカップでは、職安通りの焼肉店「大使館」の前でパブリックビューイングが行われました。「近くて遠い国」といわれていた日韓の距離が近づいてきたのは、その頃からではないかと思います。

焼肉店「大使館(2014年閉店)」の建物。現在は韓国発の「本家(ポンガ)」に。

 

この投稿をInstagramで見る

 

💫さん(@inthewhitecosmos)がシェアした投稿

 

「冬ソナ」旋風が新大久保にも波及

新大久保が韓国ブーム化したのは2003年頃。NHKでドラマ『冬のソナタ』が放映されたことを契機として中高年女性のあいだで火がつき、特に主演のペ・ヨンジュンが「ヨン様」として大きく注目されました。この頃から新大久保はコリアンタウン化がいっそう進んだといいます。

ドラマ『冬のソナタ』は日本のみならず、アジア各国でも人気を集めた

『冬のソナタ』が日本でも知れ渡った後の、2005年にはNHKで時代劇ドラマ『宮廷女官チャングムの誓い』が放映され、それも大ヒット。これにより韓国ドラマブームは中高年男性にも広がったといいます。あとから振り返るとこの頃が「第1次韓流ブーム(2003~2005年頃)」だったのです。

このブーム前後に開業し、今もなお新大久保で営業を続ける飲食店の方にお話を伺ったところ、当初はいずれも韓国人向けに始めたお店だったが、それから次第に日本人客が増えていった、と口を揃えて言います。※参考:『散歩の達人』新大久保コリアンタウン特集(2018年2月号)

韓国人は食に対して保守的な傾向があり、たとえ旅先であっても慣れ親しんだ韓国料理を好んで食べる傾向にあります(最近は少し変わってきたようですが……)。日本で暮らす韓国人たちも本国で食べ慣れた味を求めて、ことあるごとにこの町にやってきたに違いありません。

韓国人たちも好んで食べるサムギョプサル

筆者がこの界隈に頻繁に訪れるようになったのは、2008年頃でした。当時、韓国語の勉強のために交流会に参加すると、韓国人は20代の留学生、日本人参加者は中高年が多かったことを覚えています

 

K-POPブーム(2010~2012)とその後

2010年初夏の休日の昼下がり、韓国料理店で少し遅めのランチをしようとこの町を訪れたところ、路地は女性たちであふれかえり、駅から離れた食堂まで満席になったことに驚愕しました。この日は東京ドームで東方神起のライブが行われており、観光がてらに訪れた人々だったのでしょう。この頃がK-POPをメインとする第2次韓流ブームの始まりでした。

同年8月に、少女時代が有明コロシアムでショーケース公演を行うことを発表すると、応募者が殺到。当初1回の予定だった公演を3回に増やし、2万2千人が詰めかけたことで一気にメディアで取り上げられました。

こういったことが新たな韓流ブームとして世間に認知されたきっかけでしたが、少女時代のみならず、KARAやその他の男性アイドルも人気を集めました。

大久保通りをKARAの街宣カーが走る様子

このブームのころからは「サムギョプサル」のほか、餅の甘辛炒めの「トッポッキ」といった定番韓国料理がより広く知られるようになり、そういった料理を求めて新大久保に足を運ぶ人も増えていったようです。

東日本大震災で多くの韓国人が帰国

しかし2011年3月11日、東日本大震災が発生。それまでにぎやかだった街が、留学生や、飲食店の韓国人の従業員たちのなかには帰国する人が増え、休業が相次ぎ、新大久保一帯は一時期閑散としました

震災後に閑散とした街の様子

日韓関係の悪化とヘイトスピーチ

その後は次第に活気を取り戻し、2012年夏に差し掛かるあたりまでこのブームが続きます。それが下火になったころ、日韓関係を揺るがす出来事が起こりました。

2011年9月頃の新大久保。通称イケメン通り。現在より年齢層が高めの印象)

2012年8月、当時の李明博大統領が竹島(韓国名:独島)を訪問します。その頃から日韓関係に暗雲が立ち込めるようになり、翌年になると韓流ブームの反動もあってか、新大久保では連日、ヘイトスピーチが繰り広げられるようになりました。


ヘイトスピーチと、反ヘイトを訴えるデモ

東日本大震災を契機として帰国する韓国人が増えるなかで、危機感を抱いた日本語学校がベトナム人をはじめとする東南アジアからの留学生を増やすようになった、ともいわれており、その後は結果として多文化タウンとしての様相が色濃くなってきました

その一方で、ブームが過ぎて閑散としたコリアンタウンとしての新大久保を再興させようと、2015年9月には新宿韓国商人連合会が「K-Shuttle(ケーシャトル)」という無料循環バスを運行し始めるなど、力を入れはじめます。

 

韓流第三のウェーブと、チーズタッカルビ

その後もことあるごとに新大久保を訪れていた筆者でしたが、街を歩く人が若返っていることに気づいたのは2016年の冬ごろ。すでに10代後半から20代前半向けの女性誌では「韓国っぽ」というキーワードが見出しに躍っており、新たなブームの兆候が感じられたころでした。

ライブスタジオ前に集まるアイドルのファン女性たち。(2016年12月)

このブームを代表とする料理といえば、「チーズタッカルビ(치즈닭갈비)」。これは「新大久保のお店で生まれた」という説もありますが、韓国ではそれ以前にも存在していました。辛い料理にチーズを入れ、マイルドに味わう食べ方はかねてより行われており、新大久保ではチーズの種類や盛り付け方などがアレンジされたものがヒットしたといえます。

チーズタッカルビよりもむしろ、「チーズハットグ(치즈핫도그)」と呼ばれる、チーズが入ったアメリカンドッグこそ、韓国の流行がそのまま波及したものではないでしょうか。日本に入ってくる以前から、韓国の街中でチーズ入りのアメリカンドッグのチェーン店が急増していたのです。

イケメン通りでチーズハットグを買う人たち

10~20代の若者たちが主役となった第3次韓流ブームでは、SNSを通してリアルタイムに海外の情報に触れた若い世代が、「カワイイ」「オシャレ」と感じたものをそのまま取り入れた結果、韓国ファッションやコスメなどが若い世代に選好された、という見方が一般的です。

そして最近では、新大久保のことを俗に「しのくぼ」という若者も多いとか。これは「新大久保」をハングルで表記したときに”신오쿠보(しのくぼ)”と読むことが理由。韓国語では連音化したり、長音が曖昧であるために韓国人の発音がそう聞こえることもあります。それだけ「コリアンタウン」としての新大久保という認識が定着しているということなのでしょう。

 

今の新大久保の姿は、ボーダーレス化を反映

「近くて遠い国」と呼ばれた韓国。ネガティブな過去もあり、それぞれの国が「日本」「韓国」の文化や国籍を隠すようにしていた時代もありました。今も政治的な軋轢はあるとはいえ、新大久保で若者たちが韓国カルチャーに触れている姿を見ると、ボーダーレス化が進んでいくことを予感させてくれます。

 

 

編集:ネルソン水嶋

  • ※当サイトのコンテンツ(テキスト、画像、その他のデータ)の無断転載・無断使用を固く禁じます。また、まとめサイトなどへの引用も厳禁です。
  • ※記事は現地事情に精通したライターが制作しておりますが、その国・地域の、すべての文化の紹介を保証するものではありません。

この記事を書いた人

吉村 剛史

吉村 剛史

東方神起やJYJと同年代の1986年生まれ。「韓国を知りたい」という思いを日々のエネルギー源とするも、韓国のオシャレなカフェには似合わず日々苦悩。ソウルや釜山も好きだが、地方巡りをライフワークとし、20代のうちに約100市郡を踏破。SNSでは「トム・ハングル」の名で旅の情報を発信。Profile / Twitter / Facebook / Instagram / 韓旅専科

  • このエントリーをはてなブックマークに追加