米国アトランタ在住ストリートカルチャージャーナリスト&コーディネーター。龍谷大学を卒業後、某横乗り系雑誌出版社を経て、渡米。 日本のストリート系雑誌や音楽雑誌から、アメリカのヒップホップ雑誌「XXL」まで、そして地域密着型PHOTO/VIDEOGRAPHERとして、幅広く活躍。アトランタツアーも行なっています!Instagramはこちら
編集部
ライター
-
2016年より上海在住。日本にいるときから典型的なO型と言われ続けてきましたが、こちらにきてさらにO型っぷりに磨きがかかりました。色々なことが自由なので体重も順調に増してます。中国の家庭料理「宮保鶏丁」が好きすぎて、大量に作って冷蔵庫にストックするのが幸せ。
-
大分県出身、筑波大学卒業後メーカーに勤務。メーカー勤務時代にサウジアラビアに滞在。その後バーレーン、カタール、UAE、ヨルダン、パレスチナなど中東諸国を巡り、日本と中東を繋げるべくSNSやメディア媒体等を活用し日本文化の紹介や宣伝とアラブに関する宣伝活動を行う。現在約10万人のアラブ人たちからのフォローを集めLike数は220万超え。さらなる中東における日本の認知度を上げるために日本と中東を行き来しながら活動中。1985年生まれ。
-
マレーシアを中心に東南アジアを回遊中。東南アジアにはまったのは、勤めていた出版社を辞めて一年を超える長旅に出たのがきっかけ。十年あまりの書籍・雑誌編集の仕事を経てマレーシアに拠点を移し、ぼちぼち寄稿を始めました。ひとの暮らしと文化に興味があり、旅先ですることは、観光名所訪問よりも、まずは市場とスーパーマーケットめぐり。街角でねこを見かけると、つい話しかけては地元の人に不思議がられています。
-
愛知県名古屋市出身の翻訳家・編集者兼スポーツライター。2005年からベトナム・ホーチミン在住。2011年からベトナム情報配信サイト「VIETJO」の編集長を3年程務め、在職中の2013年に個人的野望からサッカー専門サイト「ベトナムフットボールダイジェスト」を立ち上げる。現在は、ベトナムのフリーペーパー「VINABOO」の編集者として働く傍ら、日越サッカーの架け橋となるべく、日々活動を続けている。最近は、サッカーエージェント業も細々と営んでいる。
-
岐阜県出身。コーヒーを通じてつくる空間が好き。その思いから、日本各国、世界各国コーヒーの旅に出る。コーヒー屋さんを通じて見える現地の暮らし、コーヒーの旅から見える新たな空間と私たちのコーヒーとは何か、日々問いながら、いつか最高の空間を作り上げることを目標にしている。instagram / cocotrading vietnam
-
ムラケンです!ベトナム・ホーチミンシティ在住のイラストレーター。現地の魅力をお伝えするべく、生活の中での新たな発見や驚きを日常漫画にしつつ、イラスト活動をしています。市内のカフェで黙々と絵を描いている日本人がいたら、多分それはぼくです。Instagramはこちら。
-
オーストラリア在住4年半。子供時代を日本とアメリカで過ごし、大人になって世界を飛び回る機会が増え、外国の地で多民族や異文化に囲まれる生活。日経ビジネス等で「世界を舞台に活躍する女性」で取材を受けたことも。その後オーストラリア移住、大学院を卒業。現在、再び国際開発の仕事に復帰。オーストラリア人夫とのんびり生活を送っています。人生色々と挑戦がモットー。あまり知られていない現地情報をお届けします!
-
兵庫県出身のイラストレーター。顔は隠すが飼い犬のイラストはガンガン晒す。鳥山明と押井守を心の師匠に、今日も絵を描いてはパソコン上で動かしてキャッキャしてウフフ。ハワイにも行ったことない海外未経験者ですが、イースター島には行ってみたい。
-
ガイドブックや雑誌、書籍、現地日本語情報誌などの制作にかかわってウン十年の編集ライター&取材コーディネーター。西アフリカ、中国、ベトナムと流れ流れて、2014年1月よりヤンゴン在住。エンゲル係数は恐ろしく高いが服は破れていても平気。主な実績:『るるぶ』(ミャンマー、ベトナム)、『最強アジア暮らし』、『現地在住日本人ライターが案内するはじめてのミャンマー』など。Facebookはこちら。
-
日本の大手食品メーカーで3年勤務した後、退職して青年海外協力隊としてルワンダの農村で2年間活動。18年夏から当国でスタディツアーを運営。身長と体重と生まれた年がテイラー・スウィフトと同じです。個人ブログ『タケダノリヒロ.com』(月間PV12万)/ルワンダ情報専門サイト『ルワンダノオト』編集長/Twitterはこちら。
-
佐賀生まれ佐賀育ち。おばあちゃんの畑を継ぎたいと思い、力をつけるために、『トビタテ!留学JAPAN』日本代表プログラム7期生として、オランダとパラオに留学し農業を学ぶ。専門は生命科学。年に150冊以上本を読む。好きな本は岡倉天心著の「茶の本」。
-
2010年のメキシコシティ移住と同時にライター活動を開始。メキシコ現地日本語フリーペーパーの編集長を経て、現在は会社員とライターの二足のわらじ生活を送っています。サボテンやテキーラ、はたまた麻薬抗争……といったメキシコのステレオタイプなイメージをぶち壊すために草の根運動中。メキシコ生活を楽しむための情報ブログもやってます。めひこぐらしの手帖/@mexicogurashi
-
2001年よりブラジル・サンパウロ在住。結婚後は育児と、フリーとして出版業務を中心に携わる。現地で発行されている日本語フリーペーパー「ピンドラーマ」で企画された、ブラジルでの世界各国の移民や難民をテーマとした取材を10年以上前から開始。今も生活で一番の関心事は、地球上での人の移動に関する事柄や世界各地のグローカル文化。十勝毎日新聞「世界のima」ではブラジルの身近な話題を紹介してきた。http://www.ima-earth.com
-
1977年、東京生まれ。1998年に初訪タイ、2002年からタイ在住。タイの救急救命慈善団体「華僑報徳善堂」唯一の日本人ボランティア隊員。現地採用社員としてバンコクで日系企業数社にて就業し、2011年からライターになる。単行本数冊、AmazonKindleにて電子書籍を多数発行。執筆のジャンルは子育てネタからビジネス関連まで多岐に渡る。最近は「バンコク心霊ライター」の肩書きがほしく、心霊スポットを求めタイを彷徨う。
-
日本では食に関する仕事に従事。テレビ東京『テレビチャンピオン・甘味王選手権』で3度優勝。2003年よりドイツを中心に欧州の食文化を探求しつつ、クライアントへの情報提供や、ドイツ・欧州関連の記事を日本のメディアへ寄稿するフリーライターとして活動。情報サイト『オールアバウト』ドイツガイド担当 / ドイツ大使館ウェブマガジン『ヤングジャーマニー』ブログ連載 /『ドイツニュースダイジェスト』でレシピ連載中。 Facebookページ/ Twitter