ダルシムはインド人に許されるのか? ストツーキャラの印象を各国の人に聞いてみた

ストツーのキャラは出身国のイメージと合ってるのか?
突然ですが、私(ネルソン水嶋)は1984年生まれの34歳です。
きっと歳が近い、とくに男性諸君はお分かりでしょうが、我々はストツー直撃世代! ですよね。
『ストツー』とは……『ストリートファイターII』(ストリートファイターツー、Street Fighter II)は、カプコン制作の対戦型格闘ゲームで、『ストリートファイター』の正統続編。通称『ストII』(ストツー)。1991年にアーケードゲームとして登場し、爆発的ヒットを記録した。【中略】ゲーム以外にもアニメ、実写映画、漫画、ドラマCDなどの幅広いメディアミックス展開が行われた。こうしたメディアミックスの結果、本作をプレイしていない層にまでキャラクター人気が波及。特に女性キャラクターである春麗は男性ハイティーン層に人気を博した。(Wikipediaより引用)

昔なつかしき『ゲーセン』のこの感じ(©Dick Thomas Johnson)
100円玉を握りしめて、チュッパチャップスのようなレバーとボタンをガチャガチャ回して叩いて、放課後や週末のゲームセンターを賑やかす。もっとも私は、プレイする友人の後ろから眺め、前述の春麗の長いスリットから覗けるおみ足に夢やら何やらふくらませている子どもでしたが。
その春麗がチャイナドレス風の服を着ているなど、中国を象徴する見た目であるように、ストリートファイターはとくに初期のシリーズにおいて、アメリカ、ロシア、ブラジル……と、各キャラクターは出身国をイメージした見た目をしています。でも、ですよ。あれってほんとに合ってるの?

個性的な日本像の一例、ヘンテコイメージはお互い様だけど……?(タイ・バンコクのとあるデパートにて)。
ひときわヤバイ存在が、ダルシムです。インド出身の僧侶という設定の彼は、ゴム人間のごとく手足が伸び、ヨガッという掛け声とともに火を吹き、ヨガッという掛け声とともに瞬間移動します。
女性を中心に人気のヨガブームに対して、同世代の友人が「ダルシムがちらついてどうしても笑ってしまう」と話していましたが、彼のように脳内辞書からヨガ=ダルシムの構図が消えない人も多いでしょう。また、ブラジルの国旗を背負いつつも完全に野生児のブランカも気になります。彼らに比べると一見問題はないように見えますが、ほかのキャラクターもどうなんでしょうか?
ぶっちゃけどう? 各キャラの出身国の人たちに印象を聞いてみた
そこで今回、初期の登場人物たちの出身国のひとびとに、「彼らをその国らしい人物だと思うか」「どう感じるか」といった質問をぶつけてみました。はい、回答者にもカプコンさんにも余計なお世話ということは言うまでもありません。好奇心に免じてお許しください! なお、シャドルー四天王のひとり、バイソンさんはマイク・タイソンまんまなので除外。日本キャラも外しております。
『春麗』についてどう思う? 『中国人』に聞いてみた
まずはお馴染み、戦うインターポールの刑事こと『春麗』さんから。なぜか中央アフリカ共和国で発行された切手のデザインになったという輝かしい海外での実績(?)があります。服装や髪型など、いかにも中国っぽさはありますが……さて! 中国人の友人に聞きました。
あー春麗ね
え、知ってるの?
中国では有名だよ、僕の世代(30代)の男なら知らない人の方が少ないんじゃない
そ、そうだったのか……。で、中国人っぽい? どう?
うーん、体格以外の要素はまぁまぁ中国人っぽいね
体格?
そっちはロシア人っぽい、髪の色もだけど
まぁ、格闘ゲームだからね
あと、なんで服は青色? 赤い方が中国っぽさが出るよ
言われてみると確かに……! 中国人としては、春麗はアリ?
アリだと思うよ。目つきとか語尾とか個性的すぎる作品もあるし、その中ではマイルドな方なんじゃないかな
中国人から見た春麗まとめ
- 体格と髪の色以外は中国らしい、とくに服装の上半身。
- ただしスカートは短すぎ
- 中国男子の間では有名人
日本の格闘ゲームの知名度も高い中国、なんと春麗は「(30代の)中国男子ならみんな知っている」という声も。ただ、モバイルゲーム展開もされているSNKのKOF(King Of Fighters)シリーズが現役バリバリの人気を博していることに対し、アーケード機の印象が強いストツー(ストリートファイター)は古いというイメージがあるそうです。
『ガイル』についてどう思う? 『アメリカ人』に聞いてみた
アメリカで製作された映画版ストリートファイターでは主人公扱いだった『ガイル』さん。しかし、あいにく作中ではあの特徴的な逆立った金髪は丸められていました。ダメなの? あの髪型はハリウッド的にダメなの?? そんなガイルのイメージを、アメリカ人のAndrewさんに聞きました。
うん、80年代の軍人ですね
あー、考えたら当時は戦争映画も多かったですもんねぇ
ただ、こんな人が前から歩いてきたら怖いけど
あはは! アメリカ人としてはどう思いますか?
なんでしょう、今更かな。こういうイメージを持たれることに慣れているので
言われてみると、確かに
むしろ、もうここまで来ると、そんなイメージを期待しているくらいですね!
アメリカ人から見たガイルまとめ
- 完全に80年代の軍人
- アメリカらしいと言われると、アメリカらしい。
- 描かれ方についてはなんとも思わない、もはや一周回って期待している。
期待とは! 懐の深いコメントをいただきました。80年代といえば、ベトナム戦争を中心とした戦争映画が多く公開されていた時代。そのイメージがそのままガイルを生んだのかもしれません。元ネタは自国発信と考えると、その分だけギャップは少ない!? ちなみに、トサカ金髪の元ネタは『ジョジョの奇妙な冒険』3部に登場するポルナレフだそうですよ。おどれぇた。名前はスタッフの記憶違いで仇敵のガイルになったんだとか。
『ザンギエフ』についてどう思う? 『ロシア人』に聞いてみた
赤きサイクロンこと『ザンギエフ』さん。プロレス的なダイナミックな投げ技が得意です。こちらは、ロシア情報サイトの『おそロシ庵』を運営されているちばユウタさんに聞いてもらいました。
4,5人のロシア人の友人に聞いてみましたが、「ロシアらしさはまったく感じられない」そうです
お、おぉ、全否定……! どういうところでそう感じられていました?
髪の毛も胸毛も脛毛も茶色い、ロシア人の毛色ではないと
なるほど!(毛の色で判断するんだ……)
あと、『ザンギエフ』という名前はコーカサス地方によくあるそうで。顔もそっち方面という気がしなくもないと話してました。ただ、「どちらかといえばアメリカのプロレスラーのステレオタイプじゃない?」ということだそうです
こちらの写真は、北コーカサス系民族にルーツを持つと思われる男性……ほんとだ、ザンギエフっぽい! というかあなたザンギエフなんじゃない?
ロシア人から見たザンギエフまとめ
- ロシア要素は皆無
- どちらかといえばアメリカのプロレスラーのステレオタイプ
- ザンギエフという名前はロシア南西部のコーカサス地方に多い
ほとんど全否定でした。毛の色で判断するっておもしろいですね。確かにナチュラルな金髪の人を指して日本人らしい? と聞かれると、逆になぜそんな質問が飛び出したのかとビックリする。また、ザンギエフの出身はコーカサス地方(かもしれない)という思わぬ収穫が。写真の男性は酷似していますが、この方は厳密にはロシア人ではないので中央アジアのイメージなのかもしれません。
『バルログ』についてどう思う? 『スペイン人』に聞いてみた
シャドルー四天王のひとり、『バルログ』さん。こちらは、海外ZINEでも執筆されているアルゼンチン在住の奥川さんに、スペイン人の友人がいらっしゃったので聞いてもらいました。
「ズボンのデザインや小刻みなステップが闘牛士を思わせる」、だそうです
おぉ! まさにスペインのイメージじゃないですか
ほかのキャラクターと比べても、圧倒的にハンサムだしうれしいと話してましたね
ザ・イケメンキャラですからね
ただ、「あんなクールなスペイン人は少ないし、ナルシストのところは好きじゃないな」って
真っ当なご意見、ありがとうございます……笑
スペイン人から見たバルログまとめ
- 服装と動きが闘牛士を思わせるという点でスペインらしい
- ほかのキャラより圧倒的にハンサムに描かれているのでうれしい。
- ただし、スペイン人にあんなにクールでナルシストな人はいないと思う。
春麗に並ぶ賛同! あの小刻みなステップが闘牛士を真似ていたとは、プレイしていた私自身も予想していなかった。本場にだけ伝わる程度の製作者のこだわりってすごいな。しかし、まさかの性格面でNG。クールでナルシストな性格は、ラテン系で陽気なイメージのスペイン人とは真逆か。
『サガット』についてどう思う? 『タイ人』に聞いてみた
ムエタイの帝王、『サガット』さん。幻の……と聞いたことはありませんが、ストツーの前作、ストワンのラスボスでもあります。さて、彼をどう思う? タイ人のBootaさんに聞きました。
手首の布とパンツはムエタイらしくてタイっぽいかな
あれ、それだけ?
うーん、顔と身体もタイ人とはかけ離れているから……
まぁ、そこは格闘ゲームだしね……
タイ人の、ムエタイ選手はもっと細マッチョが多いと思う
あぁ、それは確かに、現実世界的にも軽量系って感じだね
タイ人としては、実際とは違うのでうれしくはないかなー
タイ人から見たサガットまとめ
- 服装についてはムエタイ選手という意味でタイっぽい
- しかし、なにより顔と体格が厳つい。まるで白人。
- タイ人のムエタイ選手は細マッチョである
Bootaさんいわく全体的にはタイ人っぽくないということでしたが、個人的には、服装だけならこれまでの中でもトップクラスのタイっぽさという気がします。これはムエタイの知名度が高いがゆえの功績とも言えるでしょう。が、実際の選手は細マッチョが主流だそうで、ましてやほかの人物に比べても大きな体格のサガットは、ことさら現実とのギャップが開いてしまうとのこと。
いよいよ本命の2人に迫る……!!
5人のキャラクターのイメージを調査してきましたが、本命はここから! 日本人の素人目(?)から見ても、「これは絶対違うだろ」というキャラクターに迫っていきます。では、一気にいきましょう! 『ブランカ』さんについてブラジル人のFernandoさんに! そして、『ダルシム』さんについてインド人のIshanさんに聞きましたーー!! 出身国の彼らはいかに答えるのでしょうか。
『ブランカ』についてどう思う? 『ブラジル人』に聞いてみた
実は6歳の頃に知ったんですよ
早くない!?
昔からゲームが好きだったので。でもそのときは深く考えなかったですね
6歳だもんなぁ
それからティーンエイジャー(10代)になってしばらくして、ブランカに違和感を覚えて……
『ブランカに違和感を覚えて』って言葉、なかなか聞けない!
ブラジルのキャラクターがなぜバケモノなんだって……
あはは! いや、本人からしたら笑い事じゃないんだけども!
もしかして日本人はブラジル人をバケモノとして見てるのか? って、悲しくなりました
はは! あははは!……いや、なんか謝るよ。ごめんねホント
ブラジル人が見たブランカまとめ
- ブラジル人はバケモノかと思われてるのかと思った
- ブラジルならカポエイラだろう
- 百歩譲ってボクサーキャラのバイソンだ
- 民族的な服装ならまだいいが、そもそも裸じゃないか。ハルクじゃないか超人じゃないか。
ブラジル→アマゾン→ジャングル→野生児という流れなんでしょうね。Fernandoさんいわく、「アマゾンならレオパルド(ヒョウ)でしょ!?」だそうです。え、そうなんだ。思えば当時、猿や狼に育てられた子どもの話をテレビなどでよく見た気がします。もしかしたらそういう時事ネタも影響しているのかも。余談ですが、Fernandoさんは大学に上がった頃に「エドワルド本田」さんという日系人の友達ができてとても感動したそうです。エドモンド本田と二文字違い! 惜しい。なお、ブランカのモデルはジミー大西さんで、設定上の本名も「ジミー」だそうです。
では、最後にいよいよ、あの人です……!
『ダルシム』についてどう思う? 『インド人』に聞いてみた
彼はインドの僧侶のようですね
あれ、おもいのほか肯定的!?
痩せている点もポイントが高いです、彼らは托鉢の習慣があり、満腹にはなれませんから
なるほど
でも
はい
僧侶は、手足を伸ばしたり、火を吹いたり、テレポーテーションしたりはしません!
ですよねー!
僧侶らしく振る舞うなら、精神攻撃であれば良いと思います
なるほど(格闘ゲームじゃなくなるな……)。ちなみに、インド人としてどう思います? その……人間離れしてますけど
あはは! ファンタジーすぎて、誰も自分たちを描いているとは思いませんよ
お、お見逸れしました~!
インド人が見たダルシムまとめ
- 見た目はけっこうインドの僧侶っぽい
- しかし彼らの手足は伸びないし火を吹いたりテレポーテーションもしない
- 頭蓋骨も首に巻かない。虎の皮などを被っていた僧侶もいたので彼らが元ネタかも。
- 行動はファンタジー、一周回って誰も自分たちインド人をイメージしているとは思わない。
意外とブランカほどのギャップは感じられなかったダルシム、服装などの共通点で理解を示してくれました。が、人間離れしている点はひとつひとつ丁寧に否定していただきました。「かけ離れすぎていて誰も自分たちのこととは思わないだろう」という言葉には、懐の深さを感じます。
結論、ダルシムはファンタジーすぎて許された。
見た目は僧侶っぽくてそのままOK、行動はファンタジーの域なのでインド人的には平気。これってよく考えると奇跡のバランスですよね。そういえばインドでは子どもの頃に、「自分も迷惑をかけるのだから人の迷惑も許せ」と教えられると聞いたことがあります。どこまで本当か分かりませんが、これが事実ならそういう考えが顕れているのかもしれません(関係ないかもしれません)。
今回検証した各キャラクター、イメージの近さとコメントを早見表にしてみました。
重視する観点も、服装、体格、髪の色、性格と国によってさまざまでした。格闘ゲームのキャラクターなので筋骨隆々は当然ですが、中国(春麗)とタイ(サガット)から「出身国らしくない」という点はアジア圏のひとびとならではの見方なのかもしれません。このあたりを掘り下げても、また新たな発見がありそうです。今回は各国ひとりの方に聞いた場合がほとんど、同じ国でも人によっては違う答えになるでしょうが、ひとつの結果としてご紹介させていただきました。
また、当時、流行っていた映画や時事ネタの影響を感じられたキャラクターも。ステレオタイプばかりでなく、当時だからこそのイメージが形になっているという意味では、ストツーを含むゲームや、また映画などのキャラクターはとても興味深い資料だと言えるのかもしれません。
最後に。怒られるかなーと思わなくもなかったのですが、みなさんフィクションはフィクションとして割り切っていると感じました。誇張していることは制作側だって百も承知! シリアスに構えることなく、お互いつっこみ合えるくらいがいいかもしれませんね。(限度はあるだろうけど)
- ※当サイトのコンテンツ(テキスト、画像、その他のデータ)の無断転載・無断使用を固く禁じます。また、まとめサイトなどへの引用も厳禁です。
- ※記事は現地事情に精通したライターが制作しておりますが、その国・地域の、すべての文化の紹介を保証するものではありません。
この記事を書いた人
この記事を書いた人
くれは
兵庫県出身のイラストレーター。顔は隠すが飼い犬のイラストはガンガン晒す。鳥山明と押井守を心の師匠に、今日も絵を描いてはパソコン上で動かしてキャッキャしてウフフ。ハワイにも行ったことない海外未経験者ですが、イースター島には行ってみたい。