お国柄まる見え!外国人のみなさんが日本に持ってきたマストアイテム

海外在住日本人のマストアイテムは乾麺だった! けど……
以前、取材で「海外に住んでいる日本人が日本から持ってきているもの」を調べたことがあるのですが、意外にも? もっとも多かったものはそうめん(揖保乃糸)でした。
日本から訪ねに来てくれた友人が、「乾麺なので保存が利きやすい、かつインスタント麺より値が張るもの」と考えた末に、贈答品に選ぶということが背景にある様子(その意味では「持ってきてもらったもの」か)。

訪れた3~4の家庭のどこにもひとつはあった『揖保乃糸』

ほかには味噌汁やカレーのルーが定番
これは食品ですが、ほかにも、日本製の炊飯器や、現地では入手困難という理由で耳かきを持っていく人もいます。なるほど、なるほど。言われてみれば納得の選択です。ある意味では、「無人島にひとつだけ持っていくなら何?」という質問によく似ている気もします。場所が、「人がいない無人島」ではなく「日本じゃない外国」という違いだけ。待てよ! ということは……
逆に、日本に住んでいる外国人の方にもマストアイテムがあるんじゃないのか?
そこで調べてみると、出るわ出るわ、マストアイテムの数々! タイ、韓国、ベトナム、ポーランド、台湾、アメリカ、ブラジル、こちらの方々からご紹介いたします~。
タイのPatさんは「ソムタムの調理セット」
これは……
ソムタムをつくるときの道具と食材です
ソムタム! あの酸っぱ甘辛いパパイヤサラダ!
そうそう

元はイサーン(東北)地方の郷土料理、今ではタイを代表する料理に。
これ石臼ですよね? わざわざ日本に??
いえ、タイから木臼を持ってきたんですが、4年使って欠けてきちゃったので新大久保で買い替えました
新大久保からといえど、重かったんじゃないですか!?
あ、旦那(日本人)がタクシーで行って買ってきました
お、おぉ……旦那さんお疲れ様です……
タイではどの家庭にもソムタム用の臼があって、コンコン突いているんですよ
昔の日本でいう、ぬか漬けみたいなものかな
あっ、ほかにもいろんな調味料が……
種類、多っ!!
左から、オイスターソース、パラー(発酵調味料)、ナンプラー、ソイソース、ダオジウ(納豆のようなソース)、違う種類のソイソース、ですね
タイ料理のこだわり、おみそれしました……
日本生活のいろいろを聞いてみた
日本に住んでよかったと感じることは何ですか?
イチゴやミカンなどのフルーツがおいしいところです
なるほど~、トロピカルフルーツじゃないですもんね
あとは……死を感じる場所がない
おいおい、おいおいおいおい
それに明日の心配をしなくていいし……
その話はまた別の日に聞きたいので取っといてください

Patさんはタイでもけっこう田舎の出身だとか、写真はドリアンの苗と姪っ子。
逆に、大変だなーと思うことは?
日本人特有のコミュニケーション方法!
た、たとえば?
友達のつくり方が分からないですね
え、そうですか??
飲み会でいっぱい話したのに、翌日になると他人みたいによそよそしくてどうしたらいいのか……
酔ってオープンになってたんじゃないかな……
韓国の諸(ジェ)さんは「電気マット」
これは~
電気マットです!
なぜ!?
日本の冬は寒すぎるので……
緯度の高い韓国の方が寒かったりしないの?
いや、床が冷たくて死ぬ!
床!
韓国ではオンドルという床下暖房が標準なので、家の中でも暖かいんですよ。だからもう日本の冬の室内は寒くて寒くて
なるほど、家全体を温めるんだ
あとは、垢すりタオルですね! これがなしで銭湯行っても全然スッキリしないんですよ
韓国らしいにもほどがある
日本生活のいろいろを聞いてみた
日本に住んでよかったと感じることは?
独身男性にとって過ごしやすい環境だと思います
え!? なんでそう思うの?
韓国では20~30代の男に対して風当たりが強いんですよ
そ、そ、そ、そうなの!?
「今まで女性が差別されてきたから変えなきゃいけない」という動きの中で、若い男性には義務と責任しか残ってないという感じがすごくあるんです
なんだか韓国社会の闇を見てしまった気がする
では逆に大変なことを聞きたい、日本で!
大変というか、ちょっとピンポイントなんですが……
うんうん
山根会長のような人がテレビのバラエティ番組に出ていて「この国やばいな」と思いました
あはは! 笑い事じゃねぇか。それはね、俺もやばいと思う
ベトナムのNhutさんは「ベトナム製チリソース」
チリソース! どのようなものにかけるの?
ほとんど手羽先です! 『世界の山ちゃん』で買って帰ってかけて食べます。フライドポテトにもかけますね
世界の山ちゃんさん、チリソース常備で!
あとは、ベトナムのコーヒーも欠かせません
あ~、ベトナムといえばコーヒーだよねぇ

ベトナムコーヒーには欠かせないアルミ製フィルターもごいっしょに
日本生活のいろいろを聞いてみた
日本に住んでよかったと感じることは?
旅行会社で働いていることもありますが……一年を通してたくさんの行事があることだと思います
ほう
花見、花火、紅葉狩りなど
模範的回答ですな! 逆に大変なことは?
毎回の食事量が多い、残すことに恥ずかしさを感じます……
そうか、外で食べるとなぁ。ベトナムは、タイもそうだけど、少量を数回に分けて食べる習慣があるものね
あとは外にゴミ箱が少ないので捨てたいときに簡単ではありません
むかーしは違ったんだけどね……
ポーランドのGabrielaさんは「アロエの果肉」
これは……
アロエです
アロエ! この中に入っているんですね……飲むんですか?
はい。アロエは肌荒れやニキビ防止によく効くんですよ
ほーう? はじめて聞いた!
日本に来てから肌の調子が悪かったんですが、同じ境遇の……ポーランド人、またほかの欧州出身の友人の間でも「アロエがいいよ」と教えてもらって、確かに効いて
へーー、日本でも女性なら知っていることなのかな
後日、ポーランド在住の日本人の方に聞いたところ、現地では「アロエが肌荒れに効く」はよく聞く話で、中には「顔に直接塗りたくって使っている友人もいる」とのこと。オーガニックコスメも多く、その中でもアロエ成分入りは定番なのだとか。
日本生活のいろいろを聞いてみた
日本に住んでよかったと感じることは?
自動販売機が多いところです
珍しい、とはよく聞くけど、よいところなんだ!
ポーランドにもあるんですが、時間がないときに使うくらいで、お店で買うより倍高いんですよね
そうなんだ
ただ、ポーランドでは自販機でクレジットカードが使えるのでそれは日本でもあるといいなと思います
ヨーロッパはクレジットカード社会の国が多いですよね。昔、ロンドン旅行中、池の観光用のボートに乗るときに使えて驚いたことがありましたよ
逆に大変なことは?
セントラルヒーティング(熱を家の各部へ送り届ける中央暖房)がないことです
韓国の方も同じことを言ってました(笑)
ですよね(笑)。ポーランドの冬はマイナス20度になることもあるんですが、帰るときも「暖かい家が待っている」と思ったら我慢できました。それが日本では帰っても足が冷たいままなので、そこが辛いですね
なんでだろう。冬だけに使用期間が限られるゆえのモッタイナイ精神? 我慢の美徳?……想像の余地は出ないな
台湾のElaineさんは「薬膳スープセット」
これは、薬膳……?
そうです。寒い日にこれでスープをつくるといいんですよ
よさそう! 日本で生姜茶を飲む、そのグレードアップ版だな
日本生活のいろいろを聞いてみた
日本に住んでよかったと感じるところは何ですか?
人との距離感がちょうどいいですね、あとは飲食店の平均レベルが高い
距離感? 都会なんかでは日本人はドライ寄りかと思ってたけど……
そこです。台湾だと知り合ったばかりの人に給料や家賃を聞かれることもあるので……
それは困るなぁ
でも良い面もあるんですけどね、公衆電話を使いたい人がいたら通りすがりの人が小銭あげちゃうとか
人情が詰まってますね~、逆に大変なことは?
子どもがいるんですが、待機児童の問題でなかなか職場復帰できないところです
ガチの社会問題だった。じゃ、最後に! 日本で暮らしていて、「自分は台湾人だな~」と思うときってありますか?
料理をするときにニンニクと生姜を入れたくなるところかな
あはは! なるほど! なるほど! 台湾は何度か遊びに行ってるので分かります

定番のおいしい台湾料理たち/©bryan…
アメリカのAliciaさんは「ヘアスタイリング剤」
これは、ワックス?
髪に塗るクリームですね
ほ~
私の髪質だと日本の製品で整えるのがむずかしくて
そうか。これまでは文化面でばかり考えていたけど、日本人には少ない身体的特徴も関係するか
アメリカに帰ったときにはいつも買いだめして持っていっています
逆に、日本でクセ毛に悩む人はアメリカのクリームを使えば解決できるかもという! 朗報です
日本生活のいろいろを聞いてみた
よかったことって何ですか?
日本のトイレは世界一ですよね
直球どストレートな褒め言葉(笑)、ありがとうございます
でも、フルーツは泣くほど高い!
輸入で関税がかかって高いのかしら……?

買い物スタイルがコストコに近い?
Aliciaさんが「アメリカ人だな~」と思うことってあります?
コンビニでごはんを買うとき、ついつい買い物カゴめいっぱいに入れちゃうことですね
あ、そうか、大量買いが基本ってことですね(笑)
レジでお箸を2本もらって自覚するときがあります
コストコにでも行くしかないですね……
ブラジルのFernandoさんは「国産のサンダル」
サンダル?
はい、Havaianasというブラジルでは有名なブランドです
へ~、これを持ってきたのはずっと履いてたから?
そうですね、子どもの頃からずっと使ってる
でも、今みたいな寒い季節だと履けないよね?
はい。なので冬の間は、侍モードで使ってます
さ、さ、さー、侍モード!?

これが侍モード……あぁ! そういうことか。
こういうのでサンダルが使えるんです
なるほど! 草鞋を履くときの足袋として! なるほどなるほど……って使い所がマニアックすぎるわ!

Fernandoさんの休日の一幕。
マストアイテムを通してその人の背景が見える
最後はもはやブラジル人として、というより日本好き・Fernandoさんとしてのマストアイテムといった感じでしたが、いかがでしたでしょうか? 今回紹介したものを、今一度並べるとこの通り。
- タイ:ソムタム調理セット(石臼)
- 韓国:垢すりタオル、電気マット、コチュジャン
- ベトナム:チリソース、ベトナムコーヒー
- ポーランド:アロエ
- 台湾:薬膳スープセット
- アメリカ:ヘアスタイリング剤
- ブラジル:国産サンダル(冬は侍モード)
マストアイテムを聞くと、その人の向こう側にある文化や社会が見えてきました。韓国の垢すりタオルのようにイメージ通りで腑に落ちたり、ポーランドのアロエのように新たな発見があったり。いずれにしろ、その国の文化や個人の背景が見え、とってもおもしろかった! 今回は200近くある国の一部の一部なので、またいつか第二弾をやってみたいと思います。
ちなみに私も海外生活が続いているのですが、なにか手元にあったかなーと思って見てみたら、「スーパーファミコン」がありました(3年前に出た小さいやつ)。日本といえば、ゲーム。我ながら分かりやす!
- ※当サイトのコンテンツ(テキスト、画像、その他のデータ)の無断転載・無断使用を固く禁じます。また、まとめサイトなどへの引用も厳禁です。
- ※記事は現地事情に精通したライターが制作しておりますが、その国・地域の、すべての文化の紹介を保証するものではありません。