スマホがあれば現金不要? 中国の合理的電子マネー生活

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

クリックorタップで中国説明

 

中国でふつうに使われる電子マネー、都市部の利用率はほぼ100%

中国では「電子マネー」がかなり普及しています。最近はテレビやネット記事で話題になることも増えましたが、分かりやすく言えば「スマホ決済」、正確には「QRコードスマホと銀行口座を紐付けた、スマホでの支払い」です。

支払う際には、専用のアプリを立ち上げて、店頭にあるQRコードを読み取り料金を入力して決済するか、自分のアプリからQRコードを表示させて、相手に読み取ってもらいます。ちなみに紐付ける口座は現地のものが対象、つまり観光客は原則使えないのですが、今年に入ってから一部のアプリではクレジットカードでも登録可能になったそうです(参考:赚老外的钱?微信支付允许用户绑定境外信用卡)。ただ、カードから金額のチャージはできないため、現状は誰かに送金してもらわないと使い物になりません。

日本でもおサイフケータイがありますが、最大の違いは、中国都市部では利用率98%という主だった支払い方法であるということ(日本銀行が発表した調査レポート「モバイル決済の現状と課題」より)。中現地調査会社が行った外出時の必需品についてのアンケートによると、1位がスマホで、4位のモバイルバッテリーを下回って、5位が現金との結果が出たことからも、キャッシュレス化が進んでいることがうかがえます(参考:新聞社HP)。

専用アプリは2種類、テンセントが運営する「微信(wechat)」と、アリババが運営する「支付宝(Alipay)」。上の写真は私のスマホですが、2つのアプリは頻繁に使うためデスクトップ1ページ目の目立つところに置いてあります。

なお、微信(wechat)は日本でのLINEのようなメッセージアプリで、支払いはその中のいち機能です。対する支付宝(Alipay)は、支払いに特化したアプリであり、特筆すべき点としては「芝麻信用」という個人の信用度が点数化されていること。支払い状況などによって個人の点数が上下し、一定以上の点数を持っていると、シェア自転車のデポジットや賃貸住宅の敷金が不要になるなどといった特典があるそう。信用が点数になるとは恐ろしい時代であります。

しかし、普及しているとは言っても日本も同じじゃないの? と思いますよね。でも、利用率98%は伊達ではありません。実際にスマホだけで難なく生活ができるのか、試してみました。

 

平日、都市部では問題なし! むしろお店が現金を嫌がる傾向も

平日は通勤しているためルーティンは決まっています。まず、朝ごはんを買う。以前紹介した記事にもあるように、通勤途中に買うことが多いのです。

https://traveloco.jp/kaigaizine/breakfast-china

露店の注文口にはQRコードがお決まり

ここは家の近所にある、肉まんやおかゆなどが売られているお店。最近はネット記事を中心に中国の発展がすごいすごいと言われてますが、都市部でもこんな感じのお店もあるんです。なかなかくたびれた外観……。隣には、解体されたバスから持ってきたような座席が置かれていますが、ここに座って食べたことはありません。

しかし、そんなお店でも電子マネー対応! 注文口にQRコードが掲げられているので、スキャンして、料金を入力して支払い。決済時にパスワードを入れる必要があるので、スマホをなくしても直ちに悪用されることはありません。

パスワードの入力画面。こちらは日本語対応もしている微信の画面です。肉まん1つで1.8元(約30円)、相変わらず安い。

地下鉄などの公共交通機関でも

朝ごはん購入後は地下鉄へ。近々、改札でも電子マネーが使える(QRコードをかざしてそのまま通る)ことができるようになると聞いていますが、今はまだ、交通カード(JRでいうSuicaのようなもの)を購入する必要があります。

それもまた、電子マネーで購入可能! 上海市内なら3元~5元(約50円~85円)である程度は行けるため、100元(約1700円)チャージすればしばらくもちます。

旧式の自販機はタブレットで対応、テーブルの上にQRコードが置いてある店も

さて、電車を待っている間に飲み物でも買いましょうか。

旧式の自動販売機でしたが、応急措置的にタブレットで対応していました。かなり簡易的に設置された感はありますが、使えることに変わりはありません。この後、日によってパン屋さんに寄ったり、別の販売機で買ったりもしますが、すべて電子マネーOKです。

このように、自分のスマホでQRコードを提示し、店側がバーコードでそれを読み取る場合もあります。元々バーコード対応のレジが設置されていたお店はこの方式をとっていることが多いです。

ランチで入ったローカル食堂にはバーコード対応のレジがないため、テーブルの上に貼られているQRコードをこちらが読み取るパターン。この日は魚香肉飯(ユーシャンルースーファン)、16元(約270円)を注文。なんだか安い店ばかり行ってるな、私。決済画面を店員さんに見せて、退店。

むしろ現金を嫌がる場合がある

会社帰りの買い物。大きなスーパーでも小さな商店でも、微信、支付宝ともに電子マネーで対応可能です。

フルーツ屋台にて、果物に埋もれるように掛けられたQRコードを発見。

アボカド2個を10元(約170円)で購入。こういう屋台ほど意外と現金はあまり扱いたくないようで、スマホ決済を強く勧めてきます。以前、焼きいも屋台で現金を使おうとしたところ、ちょっと嫌な顔されました(結局使えましたが)。現金だと銀行に預ける手間がかかるため、小さなお店ほど電子マネーを推奨する傾向にあるようです。

ちなみにここは、支付宝のみ利用可能。実は、支付宝は入金されたお金を銀行に移す手数料が無料なんです(微信は有料)。そのため、「微信は使えないけれど支付宝のみ利用可能」というお店もまれにあります。

家に帰ると電気代の請求書が届いていました。自動引き落としにはしていないものの、このQRコードをスキャンすればそのまま電子マネーで支払いOK。便利です。

 

週末、遠出の際は「バッテリー切れ」「外国人NG」に要注意

週末は友達とショッピングに出かけたり、日帰りで小旅行に出かけたりとわりとアクティブに動きますが、ここでちょっと注意! これだけスマホ決済に頼っていると、もうそれなしでは何も買えずに生活が成り立ちません。すると、週末はバッテリー切れが大敵なのです。

うっかり動画を見たりして、早々に電池が切れた! なんてことになると悲惨です。お金もなく、誰にも連絡できず、たださまようのみ。バッテリーチャージャーを持ち歩く人もいますが、私は今のところ極力スマホ無駄遣いをしないよう気をつけるのみ。いつか大変なことになりそう。

さて、この週末は上海からバスで2時間弱の、「烏鎮」という水郷古鎮(水際にできた古い街)への小旅行を計画。もちろん財布は持っていきません。

……が、早速ピンチ! 長距離バスの切符を窓口で買おうとしたところ、「スマホ決済は自動券売機を利用してください」と言われてしまう。が、その自動券売機では、なんと中国人の身分証明書が必要とのこと。要は、外国人は窓口で買わないといけない、すなわち電子マネーが使えない! もはやこれまでか。

ここで、ちょっとずるいけど裏技。同行者に現金で切符を買ってもらい、同行者には電子マネーで支払って、無事切符購入が完了。そう、友人間でも電子マネーの受け渡しができるんです。そのお話はまた後ほど。ともあれ、一人で行こうとしていたらここで終了でした。こういう、意外なところに落とし穴があるので危険です。

烏鎮到着。バスチケットのことがあるので、ちょっとびくびくしながら入場券窓口へ行くも、ここは電子マネー利用OK。よかった。烏鎮はのどかな街で、オフシーズンのためか観光客も少なめ。しかし、ここまで財布なしで来てしまったのか……。今になって日本での現金決済の感覚がよみがえり、少し怖くなる。

お昼を食べた食堂も、お土産店も電子マネー利用OKだったので、たくさん食べて、お土産も買えました。ちなみに帰りのバスチケットは電子マネーで購入可能、場所によって違うんですね。

 

それで、電子マネーのみの生活に支障はあったのか?

そんな感じで、現金を一切使わず電子マネー(スマホ決済)のみで一ヶ月ほど生活してみました。

危険だったのは烏鎮へのバスチケットのみで、その他はさほど支障はありませんでした。ただ、別の日の週末にバッテリー切れが発生。飲み物も買えず、シェア自転車も乗れず、誰にも連絡もできずでしたが、交通カードは持っていたため何とか帰路につけました。もし交通カードの残高がなかったらと考えると、ちょっと怖いですね。おそらく充電させてもらえるカフェなどを探しさまよっていたことでしょう。やはり100元(約1700円)程度はしのばせておいた方がよさそうです。

UFOキャッチャーも電子マネーOKなのです。

 

なんといっても「割り勘機能」が一番便利!

これまでは支払い機能のみ紹介しましたが、実はもうひとつ機能があり、なんといってもこれが一番便利。飲み会の時、「ごめ~ん、1万円しかない!」なんていう光景、よく見ますよね。そんな時にも電子マネーが使えるのです。

代表者がまとめてお店側に支払い、各々が代表者に電子マネーで支払います。写真のように、代表者が自身のQRコードを提示し、みんなが読み取る方法もあれば、お互いに電子マネーアプリ上で友達になっているならメッセージで送金することもできます。

送金した後に相手が受領承認をしなければ、24時間後にお金が戻ってくる。これで、「えーっと、一人3582円…いいや3500円で! 」「10000円しかないや」「500円玉ある人いる?」「5500円払うから2000円バックで」なんていう酔いが覚めるやりとりがなくなります。大勢の飲み会ほど便利な機能なんですね。

 

逆に現金を使うことってあるの? 中国人に聞いてみた

外国人である私が、1ヶ月間さしたる支障もなく過ごせてしまったということは、中国人はもっと快適に過ごせてしまうのではないだろうか? 周りの中国人に聞いてみると、やはり現金はほとんど使うことはないとのこと。では逆に、現金を使う時はどんな時なのか、何人かに聞いてみました。

バッテリーが切れた時、スマホを忘れた時

ごもっともな意見です。しかし、スマホを忘れたことに気付いたら、よっぽどのことがない限り家に取りに帰るとのこと。歩きスマホは良くないですが、中国人はスマホを見るのが大好きなので(低頭族と呼ばれているそうです)早い段階で忘れたことに気づくでしょう。

現金を受け取った時

これまたごもっとも。自分がまとめて払った時、ごくまれに現金でもらうことがあるらしいです。そしてその現金がまた誰かの手に渡ると。こうして現金も細々と生き残っているのです。

ルームメイトとの共有の財布に入れる

2人でルームシェアをしているという友人は、共有の財布に各々が出し合った現金を入れ、そこから食材などの買い物をしているそうです。確かに毎日の買い物でその都度電子マネーでやりとりをするより、ひとつの財布からお金を出す方が簡単かもしれません。

以上、ひねり出してもらってこのくらいでした。ただ、話を聞いた世代が20~40代だったということもあり、もっと上の世代になると日常のメインが現金、カードの方もまだまだいらっしゃいます。あと、当たり前ですが、外国に行く際は現金は持って行かないといけません。

 

中国ではもはや、電子マネーなしの生活は考えられない

5年ほど前から徐々に日常化してきた中国のスマホ決済による電子マネー払い。初めのころは「信用できない」「怖い」などの意見もあり、利用者は少なかったそうです。しかし、ネットショッピングでの利用を皮切りに徐々に信用を得て、さらに割引キャンペーンなどを大々的に行った結果、ここ2年あまりで爆発的に普及しました。大きなトラブルがないことも、普及に拍車をかけた理由でしょう。なにより、お店側のシステム導入が簡単です。

スマホと銀行口座さえ持っていれば、自分のQRコードを印刷して店先に置いておけばいいのですから。もし大規模なシステム導入が必要で、ある程度のお金がかかっていたとすれば、これほど早く定着はしなかったかもしれません。

「あまりに偽札が増えたので電子マネーにシフトしている」という説もあるようですが、それはそれですごいことだと思うのです。偽札が増えた時の対処方法として考え付くのは「偽札防止のために、より精巧な紙幣をつくる」くらいですが、そうではなく、紙幣自体をなくしてしまえと。もう、その発想の転換が大胆すぎる。中国の勢いの一端を支えているのはその発想力かもしれない、そう思わざるをえません。

支付宝を運営する「アリババ」の本社がある中国・杭州では、顔認証で決済をするサービスが一部のお店で試験的に始まっているらしい。もう、スマホさえもいらないのだ。周りの友人に聞くと「それはさすがに怖い」との意見が多かったですが、今後はどうなるかわかりません。スマホ決済も初めは怖がられていたのですから。

最後に。QRコードを開発したのは日本のデンソーウェーブという企業。実は日本も中国での爆発的な電子マネーの普及に一役買っていたのでした。中国人に言っても「へーそうなの」くらいの反応しかないのですが……。

 

 

編集:ネルソン水嶋

  • ※当サイトのコンテンツ(テキスト、画像、その他のデータ)の無断転載・無断使用を固く禁じます。また、まとめサイトなどへの引用も厳禁です。
  • ※記事は現地事情に精通したライターが制作しておりますが、その国・地域の、すべての文化の紹介を保証するものではありません。

この記事を書いた人

海辺 暁子

海辺 暁子

2016年より上海在住。日本にいるときから典型的なO型と言われ続けてきましたが、こちらにきてさらにO型っぷりに磨きがかかりました。色々なことが自由なので体重も順調に増してます。中国の家庭料理「宮保鶏丁」が好きすぎて、大量に作って冷蔵庫にストックするのが幸せ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加